- 公開日
- 2017/06/20
- 更新日
- 2020/10/14
マイクロチップのメリットとデメリット
最近では、埋め込んでいるワンちゃんも多いマイクロチップですが、マイクロチップって本当に安全なの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、マイクロチップのメリットとデメリットについてご紹介します。
マイクロチップとは
マイクロチップとは、ワンちゃんの個体を識別するための電子標識器具です。
大きさは、直径が2mm、長さが約8~12mmの円筒形です。
このチップを針が太めの注射器のような器具を使って、ワンちゃんの体内(首の後ろの皮膚)に埋め込みます。
上がマイクロチップを埋め込むときの器具、下がワクチンなどで使われる普通の注射針です。
チップには、世界で1つだけとなる15桁の数字が記録されていて、
その数字を専用の読取器(リーダー)で読み取ることで、個体の識別をすることができます。
ワンちゃんにマイクロチップを装着した後、飼い主さんが「動物ID普及推進会議(AIPO)」へマイクロチップの番号、飼い主さんの名前、住所、連絡先などを登録することで、どの飼い主さんのワンちゃんなのかが分かります。
この登録は、マイクロチップを装着した動物病院などで行えます。
マイクロチップのメリット
迷子のワンちゃんを減らすことができる
保健所へ連れてこられるワンちゃんは捨てられてしまったワンちゃんだけではありません。
何らかの理由で飼い主さんとはぐれてしまった迷子のワンちゃんもたくさんいるのが現状です。
そして、期限までに飼い主さんに再会できず、殺処分されてしまうワンちゃんもたくさんいます。
今まで日本では鑑札による識別が一般的でしたが、災害など様々な状況によって首輪が外れてしまうと、ワンちゃんの識別を行うのは困難でした。
しかし、マイクロチップの場合は体の中に埋め込まれているため、ワンちゃんが迷子になってしまったり、逃げてしまったりして保護されたときに首輪などがついていなくても、リーダーで読み取れば識別することができます。
落としたり壊れたりしない
鑑札や迷子札は首輪に付けるのが一般的なので、災害などで落としてしまったり壊れてしまったりすることがありますが、マイクロチップの場合は体の中に埋め込んでいるためそのようなことがありません。
ワンちゃんが誘拐にあってしまったときの証明書になる
あまり出会わない場面かと思いますが、万が一ワンちゃんを誘拐されてしまっても、マイクロチップがあれば自分のワンちゃんであるということを確実に証明することができます。
ペットの飼育放棄や破棄を減らす
日本では、「飼育できなくなったから」と山などに捨ててしまったり、保健所などに置いて行ってしまったりする飼い主さんがいるのが現状です。
マイクロチップが埋め込まれていれば、飼い主さんの情報を明らかにすることができ、無責任な行動を減らすことができます。
マイクロチップのデメリット
埋め込みに痛みを伴う
マイクロチップは皮下注射で埋め込みます。
直径2mmのマイクロチップを入れた針を刺すので、かなり太い針になります。
当然ワンちゃんは痛みを感じます。
ワンちゃんによっては我慢強い子もいますが、場合によっては局所麻酔で痛みを軽減するなど動物病院によって工夫されています。
MRI撮影の画像に悪影響が出ることがある
もし、ワンちゃんが病気や怪我でMRIの検査が必要になったとき、マイクロチップが入っていると画像が歪むなどの悪影響が出ることがあります。
しかし、ワンちゃん体内への悪影響はなく、ほとんどのMRIはマイクロチップが入っていても問題なく撮影できるそうです。
専用の読取器「リーダー」がないと識別できない
ワンちゃんの身体の中に入っているマイクロチップだけではワンちゃんを識別することはできません。
リーダーで15桁の数字を読み取ることで初めて、どの飼い主のワンちゃんなのかを識別することができます。
そのため、リーダーがないところでワンちゃんが保護された場合は、マイクロチップが埋め込まれていても飼い主さんをすぐに特定することはできません。
このリーダーは、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに置かれています。
マイクロチップの義務化
ヨーロッパを中心に海外ではマイクロチップの義務化が進んでいます。
また、日本では「犬等の輸出入検疫規則」により、日本へ動物を輸入する際、ISO規格のマイクロチップの埋め込みが義務化されています。
もし、海外にワンちゃんと一緒に出掛け、帰国しようとしたときは必ずマイクロチップを埋め込まなくてはいけないということです。
迷子になってしまうワンちゃんや、災害が多いとされる日本では輸入時以外での義務化も検討されています。
最後に
最近日本でもマイクロチップを埋めているワンちゃんを多く見るようになりました。
災害が多い日本ではマイクロチップを付けているほうが安心なのかもしれません。
しかし、ご紹介した通りデメリットもあります。
正しい知識をもち、みなさんの大切な家族である愛犬にとってより良い判断をしていただけたらと思います。