- 公開日
- 2017/12/06
- 更新日
- 2020/10/14
愛犬との生活〜家で気をつけていること〜
ドッグパッド編集部のCHANです。
前回までFacebookページの10000いいね!を記念して愛犬との出会いと生活についてのコラムをご紹介させていただきました。
今回からは愛犬との生活にフォーカスして、日々感じていること、気をつけていること、出来事などをコラムに書いていきたいと思います。
読者の皆様との交流につながればと思っています。
コラム第一回〜第六回は、家族として迎えてきたワンちゃんとの出会いをコラムにしました。
まだご覧になっていない方は下記から読んでみてください♪
小型犬を飼う上で気をつけないといけないこと
ちょっとした段差に気をつけてあげないといけなかったり、思わぬところが家の中でワンちゃんたちの怪我の原因になってしまったりします。
先日のコラムの中でも、我が家のなっちがお腹から飛び降りた際に脱臼してしまったというお話をしましたが、ほんのちょっとの段差と思っても私たち人間が気をつけてあげなければいけません。
我が家で犬たちのためにしていることをいくつかお伝えしたいと思います。
キッチンに入らないように柵を用意
ワンちゃんの大きさによって柵の大きさも変える必要があるかと思いますが、我が家で使っている柵はこのタイプです。
幅さえ合っていればおくだけでワンちゃんたちが危ない場所に行くことを防ぐことができますので、おすすめです!
一つ注意したいのが、人間がよく通るところに置いてしまうと朝起きてぼーっとしているときに足の指を引っ掛けてしまうことがありますのでお気をつけください!笑
私自身、何度か泣かされました・・泣
フローリングの床にはクッションフロアを
ツルツル滑るフローリングの床にはクッションフロアを敷くようにしています。
硬い床で腰を悪くしてしまうというお話を聞いたこともあり、犬たちが過ごす部屋の床はクッションフロアにしています。
タイルカーペットにしたこともあったのですが、粗相をしてしまった際にお手入れが大変だったり、爪が伸びてきたときにひっかかってしまったりということもあり、色々と調べてクッションフロアで落ち着きました。
粗相してしまっても、さっと一拭きでお片づけができるので楽チン♪
ホームセンターなどでDIY用のクッションフロアセットなども売っているので、比較的簡単にできるかと思います。ちなみに我が家は自分たちで頑張りました!笑
物を下に置かない
これはみなさんも気をつけていることかと思います。
我が家のうみちゃんはいたずらや誤飲などもしたことがなかったのであまり気にせず生活をしていたのですが、なっちは大違い!
なんでもとりあえず遊んでみる!という性格なので、犬たちの手の届くところに物を置くことはやめました・・笑
電源コードは表に出さない
先日載せた、漏電や発火の危険についてのコラムにもあったように、電源コードをワンちゃんがかじってしまったら大変なことが起きます。基本的に目を話すときは電源コードは全てコンセントを抜いて、仮にいたずらをしてしまったとしても感電しないように気をつけています。
皆様も小型犬だけでなく、ワンちゃんと一緒に生活をする上で気をつけていることがあるかと思います。
また、まだ気づいていないことで危険は隠れているかもしれません。
皆様が家で気をつけていることなどありましたら、教えて下さい♪
HP上のご意見フォームや、Facebookのコメント欄でお役立ち情報をお待ちしております!!