犬のアレルギーはなぜ起こる?症状と治療法

特集

犬も人と同じようにアレルギーがあります。アレルギーは、皮膚の異変や体調の急変などが起こることもあるので、変化に早く気がついてあげることが大切です。犬のアレルギーはどんな種類があるのか、その症状や原因、治療法、予防について解説します。

犬のアレルギー反応が起こるメカニズム 

アレルギーが起こるメカニズムは人も犬と同じです。体内に侵入した異物を排除しようとする免疫力が備わっていて、体に入ったウイルスや細菌、がん細胞などの異物を排除しようとする働きを免疫反応といい、ハウスダストやほこり、食物など通常であれば無害なものに対して過剰に反応することがあります。 

この免疫反応が過剰に起こると体にさまざまな炎症反応が起きることをアレルギー反応といいます。

アレルゲンはアレルギーの原因物質のこと

アレルギーの原因となる物質をアレルゲンといいます。「通常は無害なもの」に過剰反応を示してアレルギーは起こるので、体に触れるもの、体内に入るものは全てアレルゲンになる可能性があります。しかし、過剰になる必要はありません。 

よく花粉症などでアレルギーのコップを例えにした考え方があります。コップの中にアレルゲンとなる食物やノミ、花粉などを入れていき、それがコップ一杯になり溢れるとアレルギー症状が出るというものです。 

このコップの中に入れるアレルゲンの量を上手く調節してあげること、つまりできるだけアレルゲンの量を少なくすることが大切です。

 なかにはどうしても調節できないものもありますが、頑張れば調節できるものもあります。 できる限り上手に調整し、コップが溢れないようにしてあげることがアレルギーの予防となります。

アレルギーになりやすい犬種や年齢 

犬の場合、以下のように遺伝的にアレルギーを発症しやすいと言われている犬種がいます。

柴犬、ゴールデンレトリバー、シー・ズー、フレンチブルドッグ、ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア、ダルメシアン、ビーグル、ラブラドール・レトリバー、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ミニチュアシュナウザー、マルチーズ、シェットランドシープドッグなど。 

また、アレルギーを発症する年齢は若齢期の犬に多いです。 

元気なワンちゃんであれば、これらの原因となるものが体内に侵入しても、速やかに分解されるので体には影響はありませんが、体質や遺伝、特定の物質を過剰摂取した場合にアレルギー症状が現れることが多いです。他にもストレスや病気、加齢などによって免疫力が低下している場合では、異物を無害化する働きが鈍くなるため、アレルギー症状が起こりやすくなることもあります。 

アレルギーの特徴

犬のアレルギー症状は皮膚、消化器、呼吸器などに炎症を引き起こすのが特徴です。なかでも、特に多いのが皮膚アレルギーで、通称アレルギー性皮膚炎と呼ばれます。

皮膚アレルギー(アレルギー性皮膚炎)は、原因が分かっていても治りにくいく、痒みを伴います。患部を掻きむしることや噛んだり舐めたりしまうと症状が悪化することもあり、重症になるとただれなどを引き起こすことも特徴です。

下痢や嘔吐などの消化器の症状が見られる場合は、食物アレルギーの可能性も考えられます。特に子犬の場合、食べ物によるアレルギーの可能性を感じたら直ちに動物病院へ連れていきましょう。

犬のアレルギーの種類別にみる症状・治療方法・予防方法 

では、アレルギーの種類ごとに症状や原因、治療方法や予防方法を見ていきましょう。 

食物アレルギー 

https://media.dogpad.jp/dogpad_media/wp-content/uploads/2018/10/20181018-01-3.png

症状 

食物アレルギーの場合、初期症状として、食物が触れた口の周りや皮膚が薄い目の周り、体の内側である耳の奥などが赤くなる、発疹ができる、痒がる、脱毛などの症状が現れます。

症状が進むにつれてより痒がり、執拗に舐めたり噛んだりすることで、さらに状態を悪化させてしまう場合が多いため、皮膚の異変に早めに気がついて対処してあげることが大切です。 

食物アレルギーの場合は皮膚に症状が出ることが多いですが、稀に嘔吐や下痢を起こすこともあります。 また、アレルゲンを摂取してから発症までの時間が短い場合が多いです。 

原因 

食物アレルギーのアレルゲンで多いのは、乳製品や牛肉、鶏肉、鶏卵、大豆、小麦などが挙げられます。 

しかし、仮にドッグフードがアレルギー発症の原因だと分かっても、その中のどの食物が原因を特定するのは簡単なことではありません。 食物アレルギーのアレルゲンを特定する場合は、獣医師と一緒に根気強く調べていく必要があります。 

治療方法 

食物アレルギーの治療としては、獣医師の判断と指導のもと、アレルゲンの可能性のある食物を除いた食事を犬に一定期間与えていくという除外診断を行います。 

特定の食物を除いた食事でアレルギー症状が出なければ、継続してその食物を含まない食事を与えていき、特定の食物を除いて与えたのにアレルギー症状が出てしまった場合は、獣医師の判断のもと、違う食物を除いて食事を与えていき、これをアレルゲンが特定できるまで繰り返していきます。 

このように食物アレルギーの治療は、基本的には食事療法で、アレルゲンとなる食物を特定し、それを除いた食事を与えます。 

予防方法 

アレルゲンとなりやすいものは避け、ラム肉などアレルゲンになる可能性が低いものを普段からあげるという考え方もありますが、アレルギーは体に触れるもの、体内に入るもの全てがアレルゲンとなる可能性があります。 

アレルギーを起こしやすい食べ物を与えない

  • 肉類(牛肉、鶏肉、ラム肉) 
  • 卵、乳製品 
  • 穀類(大豆、トウモロコシ、小麦) 

この他にも食品添加物で食物アレルギーを起こす犬もいます。 

犬にはじめて与える食べものは、何で作られているか成分表示をしっかり見て、体調に変化があった場合は、どのようなものを食べさせたかなども獣医師さんに伝えることが大切です。

アレルギーの検査を行う 

もし愛犬が食物アレルギーかな?と思ったら、獣医師に相談をしてアレルギー検査をしてもらいましょう。アレルギー検査は血液を採取して行います。

手作りご飯でアレルギーの元を排除する

アレルギー検査を行なって愛犬のアレルギー反応を起こすものがわかったら、それを排除した食事を与える必要があります。このようなとき、飼い主が犬の食事をコントロールするために手作り食を与える方法があります。

手作り食は、飼い主が食材を選ぶため、アレルギー反応がある食材を確実に排除できるメリットがあります。ドッグフードに比べ手間がかかりますが、愛犬のからだのために実践している方もいます。

部屋と体を清潔に保つ 

食物アレルギーによって、からだに痒みなどが出てしまった場合や、2次感染を防ぐために、まずは部屋や犬のからだを清潔に保ちましょう。 

皮膚の炎症を抑えたり、炎症を予防するために、薬用シャンプーを使った薬浴を行なったり、食事の改善を行うなど、愛犬の生活環境もしっかり整えてあげましょう。 過剰に食物アレルギーの予防をするのではなく、症状が出た際に対処する方法として知っておくと役立ちます。

ドッグフードの成分表示をチェックする

ドッグフードに原材料に人工的な添加物や副産物などが使用されているものはできるだけ避けることをおすすめします。

食べ物は明日のからだを作るものです。食物アレルギーがあってもなくても、与える食事を選ぶ際は原材料に何が使われているのかをしっかり見るようにしましょう。 

今、食物アレルギーの症状がなくても、添加物などが体に蓄積されることは愛犬のからだにとってよいことではありません。原材料に人工的な添加物や副産物などが使用されているものはできるだけ避けることをおすすめします。 

ノミアレルギー 

症状 

ノミによる皮膚炎は、背中やお尻、尻尾の付け根などに赤いポツポツとした発疹や脱毛が見られることが多いです。 ノミ1匹が寄生しただけでも非常に強い痒みを感じ、掻いたり、噛んだりしてしまうことがあります。 

屋外で飼育している犬やノミ予防を行なっていない犬に多くみられます。ノミが大量に繁殖したり多くのノミが寄生すると、ノミアレルギー性皮膚炎や掻きすぎによる感染症、貧血なども併発をします。 

ノミの唾液にアレルギー反応のある犬は、寄生して吸血した際にノミの唾液によるアレルギー反応が起こり、湿疹が出たり皮膚に強いかゆみを起こすことがあります。これは重症化すると一気に広がり、急性湿性皮膚炎や化膿性外傷性皮膚炎、化膿性創傷性皮膚炎、通称「ホットスポット」と呼ばれる症状を起こし、小さな発疹が、みるみるうちに急激な皮膚の炎症を起こします。

原因 

ノミアレルギー性皮膚炎は、犬の体に寄生するノミがアレルゲンとなり、ノミの唾液に対して過剰反応が起こることで、アレルギー症状を発症します。ノミは13℃前後で活発に活動しはじめるため、暖房や冷房管理がされている室内は、1年中ノミにとって快適な環境です。

治療方法 

最初に犬の体に寄生するノミを全て駆除した後、炎症やかゆみを抑えるために投薬治療を行います。 多頭飼いの場合は同時に駆除を行いましょう。

予防方法 

ノミ予防薬は、ダニ予防とセットになっており、ノミ・ダニ予防薬として動物病院で処方してもらうこともできますし、市販でも販売されています。予防薬は液体で犬の皮膚に垂らして使うものやフィラリア薬が含まれているタイプなどがあります。 

ノミを見つけるポイント

ノミの被害を予防するためには、毎日のブラッシングと定期的なシャンプーなどのお手入れをすることと、 ダニが繁殖しづらい清潔な室内を保つこと、何より犬の体にノミが寄生しないよう、定期的にノミ・ダニ予防薬を使って寄生を予防することが大事です。

1匹でもノミを見つけた場合、それは氷山の一角の可能性が高いです。 ノミは犬の身体中を動き回るので、偶然1匹見つけることができてもまだ複数が寄生している可能性があります。

ノミが寄生しているかどうかは、ノミのフンでも判断することができます。犬の体にコーヒーの粉や細かいかさぶたのようなものを見つけたら、ティッシュの上に取り出して、水を垂らしてみた時に血が滲んできたらノミのフンである可能性が高いです。ノミのフンは犬の尻尾の付け根あたりなどに多くみられるので、毛をかき分けたりノミ取りくしで確認してみるとよいでしょう。

また、ノミを見つけた場合は卵が飛び散るので絶対に爪などで潰してはいけません。中性洗剤を垂らした水につける方法がおすすめです。

多頭飼いで同居犬やがいる場合は、一緒のタイミングでノミの駆除や予防を行い掃除機で室内を清掃しましょう。 

アトピー性皮膚炎 

症状 

アトピー性皮膚炎は、お腹や脚、目の周り、口、耳など部分的に皮膚が赤くなったり、発疹ができたり、ただれることがあります。 激しい痒みがあるため、症状が出ている場所を執拗に掻いたり、噛んだり舐めたりすることで状態が悪化しやすく治りにくい皮膚の病気です。

アトピー性皮膚炎の状態が長く続くと、症状が全身に広がってしまうことがあるため、早期治療がとても大切です。 

原因 

アトピー性皮膚炎のアレルゲンは、ダニや空気中に含まれるもので、ハウスダストや花粉などのアレルゲンに過剰反応を示して起きる皮膚炎のことをいいます。 

空気中に含まれるものがアレルゲンとなる場合があるので、アレルゲンの特定はとても難しく、特定する場合は根気強く調べる必要があるでしょう。 

治療方法 

アレルゲンの1つであるダニはノミダニ予防薬で予防することができますが、他のアレルゲンは空気中に含まれているため、除去することは難しく、基本的には、炎症や痒みを抑えるための投薬治療を行います。 

また、アレルギー症状が出ている時は皮膚のバリア機能が低下しているので、保湿剤を塗るなど、外から皮膚の中へアレルゲンが侵入するのを防いで症状が悪化しないようにする方法もあります。 また、シャンプーを行なってアレルゲンを物理的に洗い流すことも大切です。 

予防方法 

アトピー性皮膚炎を完全に予防することは難しいですが、飼育環境を清潔に保つことが予防に繋がります。 

また、犬の皮膚を清潔に保つために定期的に適切な頻度でシャンプーをしてあげましょう。 ただし、注意点は洗いすぎです。シャンプーをし過ぎることで皮膚が乾燥したり、皮膚のバリア機能まで落としてしまうので。基本は月に1~2回程度が目安です。

シャンプーの薬液は、できるだけ刺激のないものや保湿性の高いものなど、アトピー性皮膚炎に適した成分は、どのようなものかを獣医師に相談するとよいでしょう。

金属アレルギー 

症状 

金属アレルギーの特徴は、金属に触れた部分に症状が現れることです。 犬によく使われる金属には、ごはん皿や首輪などがあります。 

アレルギーとなっている金属が触れる口や首などに脱毛や皮膚の赤み・黒ずみなどの症状が現れるところが特徴で、痒みも伴うため、痒くて掻き壊してしまうこともあります。 

原因 

犬の体に触れた金属に対して、過剰反応を示し、アレルギー症状が出ます。 
特に柴犬に多く見られます。 

治療方法 

痒みや炎症がある場合は、投薬治療を行います。 また、アレルゲンである金属を取り除く必要があるため、ごはんを与える食器は素材が陶器やプラスチック、ガラスなどのものを選ぶとよいでしょう。

首輪は留め具がプラスチックのもの、ブラシはゴムでできたラバーブラシを使用するなどといったように、犬の体に触れるであろう金属は他の素材でできたものに換える必要があります。 

予防方法 

アレルゲンである金属を避けるという考えもあるかもしれませんが、犬の金属アレルギーは稀であることと、首輪の留め具やブラシなどによく金属が使用されていることなどを考えるとあまり過剰になりすぎなくてもよいでしょう。

 症状が出た時に対処する方法として知識だけ持っておくと良いでしょう。 

さらにいえば、極々稀ですが、鍼治療を行なった後に金属アレルギーを起こす犬もいるので、鍼治療を行っている場合は、かかりつけ医としっかり連携して、皮膚の状態を確認するとよいでしょう。

ワクチンアレルギー 

犬のワクチンアレルギーの原因と予防

症状 

ワクチンによる有害反応は、消化器症状(下痢、嘔吐、食欲不振)や、アレルギー・蕁麻疹症状(顔面浮腫、蕁麻疹、かゆみ)、アナフィラキシーショック、注射部位の疼痛などがあります。 

原因 

ワクチンによるアナフィラキシーショックやアレルギー反応の主な原因はワクチン製剤中に含まれる蛋白質(ウイルス培養工程で使用する牛などの微量な血清アルブミン)だといわれています。

犬の混合ワクチンには5種や7種、9種などいくつかの種類があり、数字が大きい方が予防できる感染症の種類が多くなるというメリットがありますが、一般的に種類が多くなればなるほど有害反応が起こる可能性は高くなると考えられています。

予防方法 

 ワクチンの反応(副作用)を抑えるには、ワクチンの種類を7種から5種にするなど種類を減らしたり、ワクチン製剤を変えることでアレルギーが起こらなくなることがあります。 

また、ワクチンを接種する際に接種前または同時にステロイドを投与することでワクチンアレルギーの発症を抑えることができるとも考えられていますが、 ワクチンによる抗体産生の著しい抑制はないことが示唆されています。 

 一度混合ワクチン接種後にアレルギーによる体調不良を起こした場合は、必ず問診で伝えることが大切で、次回から接種するワクチンの種類をよく吟味たり、ワクチンの血中抗体価検査を行うことで、接種の回数をなるべく減らす方法をかかりつけの獣医師と相談するとよいでしょう。

最後に 

犬のアレルギーは、いくつもの原因が重なって症状を引き起こしている事があります。 犬は言葉を話せないため、人間の場合と比べてアレルギーの原因を特定するのに時間がかかることがあります。

日頃から飼い主が愛犬をしっかり観察して、アレルギーの疑いがある場合は徹底的にアレルゲンを探してあげることで症状を軽減することができるでしょう。 

 アレルギーはアレルゲンによっては予防が難しいものもありますが、アレルゲンを除去したり、犬の体や飼育環境を清潔に保ったりすることで予防できるものもあります。 

アレルギーは時間がたつと慢性化したり重症化したりしてしまう場合があるので、愛犬が痒がったり、体の一部を執拗に舐めるなど何らかの変化が見られた時は、そのままにせずすぐに動物病院に連れて行きましょう。

愛犬の【骨・関節の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

ドッグパッド編集部

ドッグパッド編集部

ワンちゃんとの楽しい生活に役立つ独自の情報を取材し、配信するエディター集団です。皆さまが普段「あるといいな」と感じていること「こんな工夫は楽しいよ」と知らせたいこと、疑問、質問、困りごとなど、どしどしお寄せください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 4月無料オリジナルカレンダー

  2. 【獣医師コラム】寒い時期でも脱水に!?

  3. 「あつまれ!!わんにゃん100匹」オリジナルトートバッグをつくろう!!キャンペーン開催!

  1. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  2. 獣医師が教える、動物病院を選ぶ5つの鉄則 

  3. 真夏のDOG PAD相談室5 準備しよう!夏のお出かけ&お留守番

最近の記事

  1. 4月無料オリジナルカレンダー

  2. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  3. 愛犬の健康と食いつきに特化したプレミアムドッグフード「モグワン」

TOP