ポイントは3つだけ!簡単手作り犬ごはんで愛犬の健康な体づくりを

食事

愛犬のための手作り食は人用の食事とは違って味付けをしなくてよいので実はとっても簡単。3つのポイントさえ押さえれば誰にでもできます。飼い主さんが愛情を込めて愛犬のために作る「手作り犬ごはん」今日から気軽に始めてみませんか?

手作り犬ごはんはとても簡単です

手作り犬ごはんはとても簡単です

食事作りのモチベーションは人それぞれ。あなたは冷蔵庫の中身をみて今日の食事を作る人ですか?それともレシピ動画を見る人ですか?

私も長らく「食」に携わらせていただいておりますが、子育てをしているママ、仕事をしているママから聞いていると「料理が好き」と聞く割合よりも「面倒くさい」という意見の方がダントツに多いです。(あくまでも私の周りと言っておきます。)

ある日の話ですが、同居している親戚に、「あなたのストレス解消は?」と聞かれ、
「料理です。出張や仕事が重なって、なかなかキッチンに立てない時は結構イライラしてしまいます。」
と答えたところ、目を見開き「変わっているわね!」と言われてしまいました。
私が作り置きしておいた料理を電子レンジで温める作業を億劫と考えている親戚にとっては想像もつかない答えだったに違いありません。

ですが、その親戚の愛犬に対しては違うようです。一年に一度、お誕生日の日に手作りごはんを作るそうで、理由としては「味付けをしなくていいから」だそうです。

シンプルイズベストな答え。
そうなのです。犬ごはんは味付けをしなくていいため、簡単なのです。
3つのポイントさえ押さえれば誰にでも出来ます。例えば、野菜、お肉やお魚などの切れはしを煮るだけで犬ごはんの完成です。とっても簡単でしょう?

では、手作り犬ごはんの大事な3つのポイントをご紹介します。

手作り犬ごはんのポイント①:愛犬に必要なカロリー計算と栄養素を調べよう

うちの子は1日にどれだけのカロリーが必要?

まずは、愛犬にとって1日に必要なカロリーはどれくらいなのか?を確認しましょう。
「犬」といっても小型犬から大型犬まで体の大きさも体重も異なりますが、犬の個々の体重によって必要なエネルギー量は異なります。

では、室内で飼われている小型犬を参考に、体重5kgの避妊・去勢している成犬の子の場合で計算してみましょう。

また、犬の体重だけでなく、年齢や妊娠中なのか避妊・去勢済みなのかどうかも必要カロリーに関わります。

まずは、体重別で必要なカロリー(RER)を下記の表から探します。

犬の安静時エネルギー要求量

犬の安静時エネルギー要求量

そして、年齢と愛犬の状態に合わせて係数を調べます。

年齢と愛犬の状態に合わせて係数を調べ計算します

上記を合わせて計算をすると、

234kcal(RER)×1.6=534kcalとなります。

体重5kgの避妊・去勢している成犬の子の1日に必要なカロリーは534kcalとわかりました。

次に、各食材の目安の量です。

【手作りごはん各食材の目安】
炭水化物(例えば白米):150g
タンパク質(例えば鶏の胸肉):200g
野菜:150g

こちらを一日2回に分けて、出汁で煮てあげるとよいでしょう。

人間と犬の栄養素の違いは?

人間は、雑食なのでさまざまな食材を食べて必要な栄養素を摂取しています。
人間の必須栄養素(食物からしかとれない栄養素)と、AAFCO栄養基準(米国資料検査官協会の略称)にある必須栄養素で違いがあるのは、必須アミノ酸が人間は9種(成人8種)で、犬では10種であること。

ビタミンでビタミンK・C・ビオチン(H)、ミネラルでイオウ・モリブデン・クロム・コバルトがないことです。それ以外の必須栄養素のほうが多いので、人間と犬が食べ物から摂取しないといけない栄養素は大きな違いがないことがわかります。
このことはとても大事なことで、だからこそ私たちの料理を作る傍らで愛犬の犬ごはんも作れてしまうのです。

人間と犬の栄養素の必要量で違いはあるの?

人間と犬の大きな違いは、タンパク質の必要量とカルシウムなどのミネラルの必要量です。
人間の場合は体重1kgあたり1gほどのタンパク質を毎日摂取する必要があります。
犬の場合には、人間の約4倍が必要といわれているので、体重1kgあたり4gほどのタンパク質を毎日摂取しないといけません。

また、カルシウムなどのミネラルも体重あたりで人間の20倍ほど必要とされています。このような違いから、人間は雑食、犬は肉食系雑食の食性といわれます。
犬の祖先はミトコンドリアDNA(遺伝子)の研究からオオカミであることがわかっています。また、コヨーテも犬の近縁です。オオカミもコヨーテも身近にあるものなら何でも食べる肉食寄りの雑食動物です。ですので、犬が肉食系雑食というのもわかりますね。

犬が1日に何をどれだけ食べればよいのか?

日本では1日に必要な栄養素を過不足なく摂るために、何をどれくらい食べればよいのかを食品群や料理群でチェックする方法があります。

「体をつくる食品」は、タンパク質を多く含む肉類・魚介類・乳製品・卵・大豆製品。

「体を動かすエネルギーになる食品」は、炭水化物が多い穀類・芋類とバターや油脂製品。

「体の調子を整える食品」は、野菜類・芋類・果物・海草・きのこ。

このような栄養の働きと食品の関係を、3つの食品群や6つの基礎食品群など分けると何を食べないといけないのかがわかってきます。また、主食のごはんなどの炭水化物、主菜の肉や魚などのタンパク質、副菜の野菜や海草などのビタミンとミネラル、そしてあと一品を加えて食べる主食・主菜・副菜を、主素材を重ねないように多品目にバランスよく食べることで栄養バランスが良い食事と適量にすることができます。

犬は、肉食系雑食ですが、「体をつくる食品」は、タンパク質を多く含む肉類・魚介類・乳製品。「体を動かすエネルギーになる食品」は、炭水化物が多い穀類・芋類と油脂製品。「体の調子を整える食品」は、野菜類・芋類・海草などで、栄養の目的とその効果を期待する食品について、大きな違いはありません。
人間と違うのは、主食の穀類を少なくして、できるだけ野菜や海草を含めて、主菜の肉や魚を多くすることです。

品目の種類を多く食べることが、肉食系雑食の犬に適した栄養バランスがとりやすくなります。

犬がいろいろな食材を食べる必要はあるの?

雑食は、肉、魚、穀類、芋、野菜、海藻類などの多種類の食品や食材を食べないと体に必要な栄養が取れないことを意味します。

しかも同じ類だけでなく、多種類のものを食べることで「体をつくる」「体を動かす」「体の調子を整える」3つ栄養素を満たすことができます。穀類や芋類など、加熱しないと食べられないものが多いので、生食では多種類の食品や食材を取れないことになります。

手作り犬ごはんのポイント②:犬に与えられないNG食材を知ろう

犬の食事管理をする上でとても大事なのが、犬とってNG食材は何かを飼い主さんが知ることですが、犬も体の大きさには個体差があります。
犬にとって毒性のある食材やリスクのある食材は与えないのが手作り食の基本です。もし、飼い主さんが目を離した隙に犬に危険な食材などを愛犬が食べてしまったら、かかりつけの動物病院に相談や受診をしましょう。

犬に与えてはいけない食材は以下の記事から確認してください。

手作り犬ごはんのポイント③:基本の調理方法を確認しよう

愛犬用に使う食材は、消化をよくするため、煮たり細かくしたりなどの工夫が必要になります。

手作り犬ごはんをはじめるにあたり、まずは基本の調理方法について知っておきましょう。

食材は愛犬のお口に合わせてカットする

手作り犬ごはんで使用する食材は愛犬のお口に合わせてカットする

犬は口に入るものをあまり噛まずに飲み込んでしまうため、愛犬に与える食事に使用する食材は、基本みじん切りとまでは言いませんが細かい方がよいです。
食材の大きさの目安は、ごはんを与えてから24時間後以降のうんちをみてみましょう。
うんちに食材が塊の状態で出てくるのは消化吸収していない証拠です。食材の大きさについては犬の胃にも負担がかかるため気を付けてあげたいですね。
もし、食材を細かく切るのが面倒であれば、フードプロセッサーでピューレ状にして与えるのもおすすめです。

冷凍庫を上手に活用して犬ごはんを作る

一度多めに作ったものを小分けにして、冷凍保存するとさらに楽に手作り犬ごはんを楽しめます。
また、水の代わりに出汁を使う場合、製氷皿で作り置きしておくととても便利です!
昆布や煮干しの出汁を使うと、ミネラルも摂取できますし、消化しやすくなるためおすすめです。

肉や魚はしっかり火を通す

愛犬に与える肉や魚は火を通して使います。
新鮮なものであれば豚肉以外であれば半生でも構いませんが、衛生面を考えるとしっかり加熱するのがベストです。
なお、骨は喉に刺さる危険がありますので、必ず取り除くか細かく粉砕してから使いましょう。(特に加熱した骨は危険なので必ず取り除いてください。)

手軽におおざっぱに、手作り犬ごはんデビュー

手軽におおざっぱに、手作り犬ごはんデビュー

今回は、手作り犬ごはんを始めるための3つのポイントをお話ししました。
是非、今日から愛犬のための手作り犬ごはんデビューしてみてください。今あげているドッグフードに食材を「ちょい足し」「トッピング」から始めればそれほどハードルも高くないはずです。
3つのポイントだけをおさえれば、忙しい中でもお手軽なのでワンちゃん大喜びのごはんが作れます。

飼い主さんが愛情たっぷりに作った手作りごはんは、愛犬にとってどんなドッグフードよりごちそうに違いありません。

愛犬の様子を見ながら、いろいろな食材で試してみてくださいね。

愛犬の【目の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

菊地あゆみ

菊地あゆみ

クッキングスペシャリスト。 毎日の食事、きっと一生続ける事、できることならより楽しく面白く、鼻唄まじりぐらいで 作るのが丁度良い。食べてもらう人がいるから作る喜びが生まれる。 若い時には考えもしなかった、勝負服より勝負料理! そんな思いを少しでも皆様にお届け出来たら嬉しく思います♥

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 【獣医師コラム】寒い時期でも脱水に!?

  2. 「あつまれ!!わんにゃん100匹」オリジナルトートバッグをつくろう!!キャンペーン開催!

  3. ワンちゃん専用カタログギフト!?

  1. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  2. 獣医師が教える、動物病院を選ぶ5つの鉄則 

  3. 真夏のDOG PAD相談室5 準備しよう!夏のお出かけ&お留守番

最近の記事

  1. 犬サプリメント全商品販売終了のお知らせ

  2. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  3. 2024年もドッグパッドをよろしくお願いいたします!

TOP