【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」
不定期連載させていただいている獣医師TのDOG PAD相談室ですが、今回から数回分にわたって、夏にありがちな飼い主さんのお悩みにお答えする「真夏の相談室」を開催することとなりました。今回は真
不定期連載させていただいている獣医師TのDOG PAD相談室ですが、今回から数回分にわたって、夏にありがちな飼い主さんのお悩みにお答えする「真夏の相談室」を開催することとなりました。今回は真
今年も花粉症の辛い季節がやってきましたね。日本のスギ花粉は世界3大花粉症のひとつとされているほど大規模な疾患で、日本全国での花粉症による経済損失は1日あたり2,215億円とされています!人間
「愛犬の歯みがきは慣れてしまえば簡単」「うちのコは歯みがきが大好き」という飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、歯ブラシを使ってシャカシャカと磨けるようになるまでに苦労される飼い主さんも多いので
新型コロナウイルス(COVID-19)や、養鶏業に大きな打撃を与えるだけでなく人間への感染が報道されている鳥インフルエンザ、世界的な流行が危ぶまれるサル痘など、人間と動物の両方に感染する「人獣共通感
PR
DOGPAD and LIFE
前回のドッグパッド愛犬相談室では、何歳からがシニア犬なのか、犬の認知症の症状としつけ上の注意、生活環境の注意についてお話をしました。今回の後編では、高齢で食欲の落ちた時の犬のケアと予防・おう
愛犬が高齢になったとき、どのようなケアをいつから始めたらよいのだろうか。こんなシニア犬と暮らす飼い主さんのお悩みに獣医師がお答えします。今回は犬の介護についてのお話しです。※前編と後編の2回に分けて解
本格的な寒さが続くこの頃。この冬はさまざまな地域で例年よりも稀な量の積雪がみられているようです。雪の降る季節に雪遊びではしゃぐ犬たちの写真がたくさんSNSにアップされるのは犬好きな私としても大喜びです
地震大国である日本で愛犬と暮らすために考えておくことはなんだろう。災害時の愛犬のケガや非常食の備蓄、同行避難など、獣医師として伝えたいことをお話しします。
PR
DOGPAD and LIFE
犬の歯みがきなどのデンタルケアは歯周病の予防や健康寿命を延ばすために重要だといわれています。犬の歯みがきはなぜ必要なのかを理解すると、愛犬の歯の状態を確認してみよう、歯みがきをはじめてみようと飼い主さ
お正月が過ぎてあっという間に1月も残り少しですね。年末からお正月にかけて愛犬と過ごすと、おせちやお正月飾りの用意などで「犬が口にしてはいけない食べ物や装飾品を誤食しないように」と気を張ってしまう飼い主