【DX獣医師監修】犬は猫の2倍賢い!?科学が暴いた“脳の真実”あなたの愛犬、愛猫は??

雑学
Splide カスタム画像カルーセル
    カルーセル画像 1
    カルーセル画像 2
    カルーセル画像 3
    カルーセル画像 4
    カルーセル画像 5

    「うちのワンちゃん、人の言葉を分かってるみたい…」「この猫、絶対わざとイタズラしてるでしょ!」

    愛するペットと暮らすみなさんなら、一度はそう感じたことがきっとあるはず。そして、犬好きと猫好きの間で永遠に続くテーマである、「犬と猫、本当に賢いのはどっち?」。

    「そりゃあ、お手やいろいろな芸も覚える犬でしょ!」「いやいや、猫のあの独立心こそ賢さの証よ」

    といった会話が聞こえてくるかもしれません。しかし今、この長年の謎に、1つの研究結果が驚きの答えを突きつけようとしています。

    もしかしたら、あなたが感じていた「うちの子、天才かも…」という直感は、正しかったのかもしれません。
    この記事を読んだ後、あなたの愛犬・愛猫を見る目が、変わってしまうかもしれません。

    賢さの鍵は「脳の大きさ」ではなかった!本当の物差しは“神経細胞”の数

    「賢い動物は、脳が大きい」―――そう思っていませんか?

    実は、近年の研究では、知能の本当のポテンシャルを測る鍵は、脳の大きさそのものではなく、思考や計画といった高度な精神活動を司る「大脳皮質」にどれだけ多くの「神経細胞(ニューロン)」が詰まっているかだと考えられています。

    この前代未聞のテーマに挑んだのが、ブラジルの神経科学者スザーナ・エルクラーノ=ハウゼル博士の研究チーム。彼らは、様々な動物の脳を提供してもらい、なんとそのニューロンの数を一つ一つ数え上げるという、途方もない研究を実行したのです。

    衝撃の結果!ニューロンの数、犬が猫に“ダブルスコア”で圧勝

    そして、明らかになった事実は衝撃的なものでした。

    • 犬の大脳皮質ニューロン数:約5億3000万個
    • 猫の大脳皮質ニューロン数:約2億5000万個

    なんと、犬は猫の2倍以上ものニューロンを持っていたのです!

    これは、犬が猫よりも「より複雑で、柔軟な思考をするための“脳のキャパシティ”が大きい」可能性を強く示唆しています。人間の言葉のニュアンスを理解したり、飼い主の感情を読み取ったりする犬の驚くべき能力は、この豊富なニューロンに秘密があったのかもしれません。

    ちなみに、私たち人間の大脳皮質には約160億個ものニューロンがあります。そう考えると、犬の5億3000万個という数字の凄さが、より実感できるのではないでしょうか。

    出典:Illustration by Lucy Reading-Ikkanda; Source: “Dogs Have the Most Neurons, though Not the Largest Brain: Trade-Off between Body Mass and Number of Neurons in the Cerebral Cortex of Large Carnivoran Species,” by Débora Jardim-Messeder et al., in Frontiers in Neuroanatomy, Vol. 11, Article No. 118. Published online December 12, 2017

    待った!「数が多い=賢い」で話は終わらない。猫が持つ“もう一つの知性”

    「やっぱり犬の方が賢いんじゃないか!」

    そう思ったあなた、結論を出すのはまだ早いかもしれません。研究者自身も、ニューロンの数はあくまで“潜在能力”であり、それが全てではないと語っています。

    考えてみてください。群れで狩りをしてきた犬の祖先は、仲間と協力し、リーダーに従う「社会性」という形の知性を進化させてきました。これが、現代の犬のコミュニケーション能力の高さに繋がっています。

    一方、単独で獲物を狙ってきた猫の祖先は、誰にも頼らず、自ら状況を判断し、問題を解決する「自己完結型」の知性を磨き上げてきました。ドアノブを巧みに回して脱出する猫や、飼い主が隠したおやつの場所を的確に見つけ出す猫の姿は、まさにその証です。

    彼らは、生き抜くために必要な“賢さ”の種類が、そもそも違ったのです。

    結局、あなたの愛する“うちの子”が一番賢い!

    今回の研究では、犬が持つ「脳のポテンシャル」という点で、一つの驚くべき事実を明らかにしてくれました。

    しかし、それは猫の賢さを否定するものでは決してありません。むしろ、犬と猫、それぞれが全く異なる進化の道を歩み、独自の素晴らしい知性を手に入れたことを教えてくれています。

    飼い主が悲しんでいると、そっと寄り添ってくれる犬の賢さ。

    どんなに高い場所でも、華麗なジャンプでたどり着く猫の賢さ。

    ニューロンの数では測れない、たくさんの「賢さ」が彼らにはあります。

    結局のところ、本当に大切なのは、科学的な数字よりも、あなたの隣で安心しきった顔で眠っている、その子のユニークな「賢さ」に気づいてあげることなのかもしれません。

    さあ、この記事を読んだ後、あなたは自分の愛犬、愛猫のどんな「天才的な一面」を見つけてあげますか?
    ぜひその天才的な一面を教えてください!

    【獣医師】用品

    ペット業界には、動物に向き合う現場の背景で、解決が後回しにされがちな”見えにくい課題”が数多く存在します。 私は獣医師としては異例のキャリアを歩みながら、システム開発やバックオフィス支援、行政手続きなどの実務経験を積んできました。 そしてその知見と専門性を掛け合わせ、現場の「困りごと」を可視化し、仕組みで解決する取り組みを行っています。 そしてペットと人がよりよく共に暮らせる社会の実現を、裏側から支えています。

    関連記事

    特集記事

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    最近の記事
    1. 【DX獣医師監修】犬は猫の2倍賢い!?科学が暴いた“脳の真実”あなたの愛犬、愛猫は??

    2. 夜間救急対応の動物病院@広島県

    3. 朝?夜?飼い主さんからみた適切な犬のお散歩時間帯や習慣について

    TOP
    CLOSE