「愛犬がほんのちょっとの間も飼い主さんと離れることができない」というワンちゃんは、分離不安症かもしれません。飼い主さんにべったりの甘えん坊でとても可愛い!と思うかもしれませんが、分離不安症は犬の心の病気でもあります。
犬が安心して指示通りに待っていたりお留守番をすることができず、家の中を破壊したり、吠え続けたりすることは犬の精神的にもよくありません。飼い主さん自身の行動が、犬の分離不安症の原因となったり愛犬の不安を強くしていることも多いです。犬の分離不安症のチェックリストを使って、愛犬の分離不安度をチェックしてみてください。
犬の分離不安症とは?
犬の分離不安症(分離不安)は、犬が飼い主さんと離れることで異常な不安を感じてしまう心の病気です。寂しがりや甘えん坊、子犬の頃から常に飼い主さんと一緒に行動して過ごした犬が分離不安になりやすい傾向があるといわれています。
分離不安になっている状態の犬は、通常の犬の精神状態よりも不安にとても敏感です。このため、飼い主の姿が見えなくなると、吠え続ける、家の中を荒らす、破壊する、トイレを失敗する、体調を崩す、足を舐め続けるといった行動を取るようになります。
犬の分離不安症の症状
分離不安症の症状は、犬の状態によってさまざまです。飼い主が見えなくなった状態で症状が出るほかにも、飼い主さんがいつも近くにいないと不安を感じてしまうため、一緒にいても症状がみられる場合もあります。
飼い主がいない時にみられる分離不安症の主な症状(姿が見えなくなった時やお留守番時)
- お留守番ができない(吠え続ける、鳴き続ける)
- 足を舐めるまたは噛む、尻尾を追いかける
- プルプルと震える
- ドアや壁、家具、インテリアなどを掘る、噛むといった破壊行動をして部屋を荒らす
- トイレ以外の場所で排泄をする
- パニックになり、部屋やケージの中で暴れる
飼い主と一緒にいる時にみられる分離不安の主な症状
- 飼い主さんとほんの少しの間も離れることができない
- 家の中で犬が飼い主の後をついて歩き、トイレやお風呂に入る際ドアの前までついてくる
- 外出する用意を始めると、犬の様子がソワソワして落ち着かない
- 常に目で飼い主の様子を追っていて、熟睡していない
- 帰ってくると飛びついたり、部屋を走り回るといった異常な興奮をする
- 飼い主さん以外の人にリードを渡してお散歩することができない
愛犬は分離不安症?チェックリストから愛犬の様子を確認してみよう!
□飼い主と少しの間も離れることができず、お留守番ができない
□家の中を愛犬が常について回る
□トイレやお風呂に入る際ドアの前までついてくる
□常に目で飼い主の様子を追っていて、熟睡していない
□お留守番をさせたり、飼い主と離れると足を舐める・噛む、尻尾を噛むという行動をする
□飼い主が見えなくなるとずっと吠え続ける、またはキューキューと鳴き続ける
□飼い主が見えなくなるとプルプルと震える
□飼い主と離れると部屋を荒らしたり、ドアや壁、家具などを掘るといった破壊行動をする
□お留守番中にパニックになり、部屋やケージの中で暴れる
□トイレ以外の場所で排泄をする
□飼い主さん以外にリードを渡してお散歩することができない
□帰ってくると飛びついたり、部屋を急に走り回るといった異常な興奮をする
犬の分離不安症の原因
犬の分離不安症の原因は、子犬の時からの経験と性格に加えて、飼い主さんとの関係性によって飼い主と離れた時の不安が強くなります。
いつも愛犬と一緒にいることは幸せに感じるかもしれません。しかし、愛犬と片時も離れない生活をしていても、人間は自分で外に出て友人に会ったり出かけたりすることができますが、愛犬にとっては飼い主さんしかいないのです。ずっと愛犬と密着している生活は、犬の飼い主さんへの依存を招き、結果的にほんの少しの時間も離れることができなくなってしまったり、お留守番ができなくなってしまうことにもなりかねません。
また、お留守番に慣れていない犬やお留守番ができない犬は、飼い主さんの帰宅時や再会した時の対応が分離不安の症状を強めている場合もあります。犬に独立心をつけさせてあげることも、愛情の一つであることを認識して、愛犬の良い精神状態を保つために、飼い主さんも愛犬と離れる努力をしましょう。
愛犬の分離不安の症状を軽減する方法
愛犬の分離不安の症状を軽減するためには、通常、飼い主さんや家族の協力と努力が必要で、ゆっくり時間をかけたトレーニングを行います。分離不安の症状が強い犬は、犬の行動学に詳しい獣医師の診察を受けて、抗不安薬などの精神安定剤を使った薬物療法を行う場合もあります。
何も言わずに外出し、何も言わずに帰宅する
愛犬が分離不安症だと思われる場合、飼い主さんはいつも外出時と帰宅時にどのような行動を取っていますか?分離不安を軽減するためには、外出時と帰宅時の飼い主さんの対応が大切です。
- 出かける前の20〜30分前は、犬に構わず声もかけず、目線も合わさずに無視をする
- 帰宅時は、ドアを開けて帰ってきたらそのまま別の部屋にスーッと入り、犬に一切構わない
- 自分の用意が整って、犬が落ち着いている状態ではじめて愛犬に声をかけ、身振り手振りを使った大きなリアクションや声を出さないようにする
- これらのことを徹底して、繰り返し行うことが大切です
短時間のお留守番を繰り返し練習する
愛犬に短時間のお留守番をさせたり、出かけたふりをするなど、繰り返し練習するのも分離不安症の対策の1つです。
- 外出する用意をいつも通り行い、無視して出かけるふりをするが、実際は外出しなかったという結果を作る
- 外出する用意をいつも通り行い、実際にドアから外出する様子を見せて、最初は10秒程度から吠える前に家に戻ってくる
- 外出するふりをして、玄関のドアを閉めてから戻ってくる秒数を少しずつ伸ばして、愛犬と飼い主が離れている時間や短時間のお留守番を長くしていく
- これを徹底して繰り返し行って、少しずつお留守番ができるように練習しましょう
室内でも離れられるように練習をする
室内をついて回る犬に対しては、「待て」と「おいで」を学習させて、指示で近づいてくることを練習しましょう。飼い主さんと距離を取らせることで、飼い主さんと愛犬が離れている状態を作ることができます。
- 「お座り」「待て」「おいで」これらを日常の生活の中に取り入れて、犬が指示に従うようにする
- お留守番をさせるためにも「ハウス」ができるように、飼い主が同じ部屋にいる時に短い時間からケージトレーニングを行なう
- 構って欲しい、触って欲しい、ケージから出して欲しいという欲求は全て無視する
- 飼い主さんは、ベタベタと常に愛犬を触ることをやめ、ピッタリくっつかず、同じ空間で程よい距離感で落ち着いていられる時に静かに褒める。この時、犬の情緒を不安定にさせるような、大騒ぎをした褒め方をせず飼い主が落ち着いた対応をする。
- これを徹底して、日常の中に取り入れて時間をかけて飼い主と離れられるように練習する
まとめ
分離不安症は寂しがり屋で甘えん坊の犬がなりやすく、飼い主さんのいない状況に強い不安を感じてしまう心の病気です。飼い主さんに依存しすぎてしまい、姿が見えなくなるとストレスを感じて異常な行動を起こします。
もし、愛犬が分離不安症だと感じたら、愛犬のためにも自立させる行動を取るようにしましょう。ただし、急激な環境の変化は分離不安症の犬に大きなストレスがかかるので、慌てず、少しずつ練習していくことをおすすめします。
コメント