オンラインで犬・猫のホームケア指導が受けられる「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」

健康

愛犬・愛猫の専門誌として有名な「いぬのきもち」「ねこのきもち」ですが、2022年5月に読者の声を反映して立ち上げた、チャットや動画講座視聴、TV電話を活用して専門家にペットのお悩みを相談できるオンラインサービスが注目されています。

今回、ドッグパッドでは、このオンラインサービス「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」を運営する株式会社ベネッセコーポレーションを取材しました。

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」とは

「いぬ・ねこのきもちペットケアONLINE」は、犬と猫の飼い主さんが愛犬・愛猫のために行うことができる日々のケアをサポートするサービス

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」は、犬と猫の飼い主さんが愛犬・愛猫のために行うことができる日々のケアをサポートするサービスです。

獣医師や動物看護師、トリマーなどの専門家が講師や監修を務め、チャット相談や動画講座視聴、TV電話相談などを行うことで、愛犬・愛猫のケアを全方位的に学べます。

愛犬・愛猫のホームケアを学べる講座がスタート

犬や猫のホームケアについて動画講座を受講できる
チャットでの下痢の相談例とTV電話での個別相談の様子/画像提供:いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE
TV電話での個別相談の様子とチャットでの下痢の相談例/画像提供:いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE

通院理由として、犬の約25%、猫の約10%を占める皮膚疾患。その皮膚疾患を未然に防ぐための日々のスキンケア講座を講座第1弾としてスタート。動画講座を視聴してわからなかった部分や、飼い猫・飼い犬に関する個別の疑問は、専門家によるTV電話相談で解決できます。今後は「しつけ」や「オーラルケア」「食事」なども開講予定です。また、TV電話相談以外にチャットで相談することも可能です。

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」には3つのプランがある

「いぬ・ねこのきもちペットケアONLINE」には3つのプランがある

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」では、飼い主さんの要望に合わせて3つのプランを用意しています。 

無料会員:チャット相談月3回まで

ライト会員(1480円):チャット相談無制限/動画講座見放題

ベーシック会員(2480円):チャット相談無制限/動画講座見放題/TV電話相談(月1回)/記録

いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE公式ホームページ:https://petcare.benesse.ne.jp/

犬猫の飼い主さんに長く愛されている動物系雑誌ならではの新しいサービスを展開

犬猫の飼い主さんに長く愛されている動物系雑誌ならではの新しいサービスを展開

雑誌「いぬのきもち」は創刊20周年、「ねこのきもち」は創刊17周年。これまでいぬ・ねこのきもちは購読者に向けに、獣医師に電話で相談できる「いぬ・ねこのきもち獣医師相談室」を付帯サービスを提供してきました。

チャット相談は、この創刊時から続く「いぬ・ねこのきもち獣医師相談室」の知見を活かしたものであり、また、スキンケア講座については皮膚科専門獣医師である江角真梨子先生が監修しています。

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」監修獣医師:江角真梨子先生

「いぬ・ねこのきもちペットケアONLINE」監修獣医師:江角真梨子先生
画像提供:いぬ・ねこのきもちペットケアONLINE

日本獣医皮膚学会認定医、日本コスメティック協会指導員。皮膚科・耳科のスペシャリストとして年間1,000頭以上の犬・猫の診察を全国の動物病院で行う。また、獣医師や動物看護師向けのセミナーに多数登壇し、スキンケアの普及にも力を入れる。

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」がスタートしたきっかけ

「いぬ・ねこのきもちペットケアONLINE」がスタートしたきっかけ

今回、ドッグパッドでは、犬や猫に関するオンラインサービスがスタートするきっかけについて、株式会社ベネッセコーポレーションペッツ事業部(以下ペッツ事業部さん)にお話をお聞きしました。

――「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」がスタートしたきっかけは?

ペッツ事業部さん:「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」は、2020年12月に犬と猫の健康・病気・しつけ・飼い方などを獣医師にチャット相談できるサービスとしてスタートし、2022年現在は2万人をこえる飼い主様から日々ご相談をいただくサービスに成長しました。

その中で、「病院に行く前に自宅でもケアできるようになりたい」「もっと愛犬・愛猫のためにできることを知りたい」というお声を多くいただいたため、ご自宅で愛犬・愛猫のケアができるサービスを提供したいと考えました。

また、ご自宅でのケアをできるようにするためには、正しい「知識」を学んでいただく必要があります。

そのために、各分野の専門家から監修をいただいた「動画講座」と、実際の愛犬・愛猫の場合についての質問・相談ができるサービスを提供したいと思ったことがきっかけです。

ペットを飼う上でのお悩みやお困り事は、雑誌の購読者さまからもたくさんのお声をいただいておりました。中には病院に行きにくい方も多くいらっしゃり、そういった方々にも“獣医療をもっと身近に感じていただけるサービスを”ということでスタートしました。

幅広い世代の方に利用してもらうためのサイトデザイン

――飼い主さんが専門家の先生に相談できるサービスということで、実際にスタートするまでに大変だったことはありますか?

ペッツ事業部さん:そうですね。幅広い年代の飼い主さんにご利用いただけるように、使いやすいサイトにするために苦心しました。

SNSなどで普段使い慣れている「チャット」風のサイトにすることで少しでも簡単に使っていただければと思っています。

また、動画講座ではいろいろな犬種・猫種や年齢などによってケアの仕方が変わるので、愛犬・愛猫に合ったケアの方法を学んでいただけるよう複数の動画をご用意しました。

「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」の今後の展開

「いぬ・ねこのきもちペットケアONLINE」の今後の展開

――今後はどのようなサービスが展開されていく予定ですか?

ペッツ事業部さん:「いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE」は、「いぬ・ねこのきもち」の獣医師相談室が行っているチャット相談とその道で活躍なされている専門家監修の講座を行っているところが大きな特徴です。

犬や猫に関するいろいろな見解が多い中、一貫した考えの下、愛犬・愛猫のお悩みにお答えできるのは、いぬ・ねこのきもちならではと自負しています。

まずはスキンケアからのスタートですが、その他にも愛犬・愛猫にできるケアはたくさんあると思います。今後は、ご自宅で自信をもってお世話をしていただけるように、幅広く講座をご用意したいと考えています。

――いぬのきもち、ねこのきもちを展開するベネッセさんならではのサービス、とても興味深かったです。ありがとうございました。

お問い合わせ

(株)ベネッセコーポレーション

いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE公式ホームページ:https://petcare.benesse.ne.jp/

編集後記

犬や猫の正しい知識を獣医師や動物看護師、トリマーなどの専門家の先生からどこにいてもオンラインで学ぶことができること、そしてチャットやテレビ電話で直接相談することができるというのは飼い主にとって魅力的なサービスだと感じました。

ペットの健康管理はもちろんですが、飼い主さんが愛犬や愛猫のことを知ること、学ぶことがペットとの暮らしを豊かにすることにつながっていくのではないでしょうか。今回は新しいオンラインサービスをご紹介しました!

取材協力/画像提供:株式会社ベネッセコーポレーション いぬ・ねこのきもち ペットケアONLINE

愛犬の【骨・関節の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

ドッグパッド編集部

ドッグパッド編集部

ワンちゃんとの楽しい生活に役立つ独自の情報を取材し、配信するエディター集団です。皆さまが普段「あるといいな」と感じていること「こんな工夫は楽しいよ」と知らせたいこと、疑問、質問、困りごとなど、どしどしお寄せください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP