【愛犬の防災対策】もしも災害が発生したら飼い主としてペットをどう守る?

救急・防災

災害からペットを守る準備はできていますか?災害はいつ起こるかわかりません。災害に巻き込まれた地域の人達は皆、被災者、被災犬となります。ペットと暮らす人は、大切なペットも被災することをしっかり認識し、万が一災害が発生しても、ペットを守ることができる最低限の備えやしつけをしておきましょう。今回は、災害発生時にペットを守る方法についてご紹介します。

災害が起きる前にやっておくべきこと

災害が起きた時は、人間もペットも不安や恐怖を感じます。いつもできないことを突然ペットにさせようとするのは不可能ですし、強いストレスがかかります。このため、災害が起きる前に日常の生活の中で、健康管理やしつけ、ペット用の防災グッズの用意をしておくことが、愛犬を守るために大切なこととなります。

しつけをしておく

災害は地震、津波、台風、豪雨、土砂災害、河川の氾濫、竜巻、大雪、噴火、事故など、どのような程度のものが、いつやってくるのかは全く想定がつきません。もし万が一災害が発生した場合、人間だけでなく動物達もパニックになることが考えられます。そのような状況の中でも、日頃から基本的なしつけを行っておくことで、飼い主さんとのコミュニケーションがとれることだけでも、ペットと一緒に同行避難することができる可能性が高まります。愛犬に学習させておきたい基本的なしつけは以下の通りです。

すわれ、ふせ、まて、来い、名前の認識

「おすわり」「ふせ」「まて」「来い(おいで)」「名前の認識」は基本的なしつけの指示ですが、人間と犬がコミュニケーションを取れることが大切で、もし首輪やリードがない状態で逃げてしまったとしても、犬をコントロールすることができれば、早期に再会できる可能性や保護される可能性が高まります。

ケージに慣れさせる「ハウス」

避難所では、ペットと同伴の避難の際に、ケージに入れることが条件となる場合もあります。普段からケージやサークルに慣れていない犬は、不特定多数の犬がいる環境でケージに入ることに大きなストレスを感じるかもしれません。普段から「ハウス」を学習していて、狭い空間に入ってもパニックを起こさないように慣らしておくことが大切です。

人や他の犬に慣れさせる

フレンドリーな性格の犬であることは、災害時に非常に役立つので、人見知りや犬見知りにならないように子犬のうちから人や犬と接し、たくさんの経験をさせてあげましょう。避難所で知らない人や知らない犬達と同じ空間にいても、犬の心に大きなダメージを与えるようなストレスをかけることなく過ごすことができるでしょう。

他の犬や他の人に対して唸る、噛むという攻撃行動は、愛犬自身にもストレスになりますし、他の人や犬に危害を与えるなど大きなトラブルになる可能性があります。

人ごみに慣れさせる

大勢が集まる避難所では、不特定多数の人や犬達が集まってきます。人ごみや、人の集まった際のざわついた騒音は、普段人馴れしていないワンちゃんには恐怖に感じることもあるでしょう。練習として、人通りのある道路や駅の近くを時々お散歩させて、人ごみに慣れさせておくこともおすすめです。

無駄吠えをさせない

犬の吠えは、避難所でトラブルとなることが多いです。特に深夜の警戒吠えや夜泣き、朝鳴き、犬同士で吠え続けることは、避難所を利用する人達にとって大きなストレスを感じます。無駄吠えをすると、飼い主さんと離れた場所に動物達を避難させるといった対応を取らざるを得ない状況も考えられます。飼い主さんの近くで一緒に同伴避難するためにも、無駄吠えをさせないようにしつけておきましょう。

マイクロチップの装着や、鑑札の装着

ペットの首輪には鑑札を装着しておきましょう。市町村への畜犬の登録と、1年に1度の狂犬病予防注射を行い、鑑札と狂犬病予防注射済票を首輪などに装着することは狂犬病予防法における飼い主の義務です。マイクロチップや鑑札からの畜犬の確認や、狂犬病予防注射の確認ができない場合は、野犬として判断されるケースも考えられます。

災害時にペットと離れ離れになってしまった場合、首輪を着けておいても、時間が経つうちに痩せて首輪が抜けることも考えられるので、万が一に備えてマイクロチップの装着をしておくと、愛犬との早期再会に繋がります。鑑札と狂犬病予防注射済票の装着は、愛犬の命を守るために大切なことです。

病気の予防をしておく

ペットとの同行避難や同伴避難では、避難所やペットの救護本部には、不特定多数の犬達が集まってくることが想定されます。そこで問題となるのが、伝染病などのペットの病気の流行です。自分の愛犬が伝染病にかからないためにも、狂犬病予防注射、混合ワクチン、フィラリア対策、ダニノミ対策はしっかりと行っておきましょう。

防災グッズを準備しておく

万が一災害が発生した時に、急に防災用品を揃えることはできません。人間の防災対策に加えて、ペット用にも防災グッズを用意しておきましょう。

  • 水、ドッグフード、おやつ
  • 食器
  • トイレシーツ、ウンチ袋、ゴミ袋
  • 観察番号やマイクロチップ番号の控え、迷子札
  • 持病があればお薬や病歴のメモ
  • 簡易救急セット
  • タオル、新聞紙、段ボール
  • ケージ、クレート
  • 油性ペン、ガムテープ
  • 遊び慣れたおもちゃ
  • ワンちゃんの写真
  • 予備の首輪とリードなど

こちらの記事も参考にしてみてください。

家具などが倒れないように固定しておく

人間の防災対策にも通じますが、家具が倒れてこないように固定することで、ペットがけがをすることを予防します。

災害発生の瞬間どうしたらいい?

災害が起こった時は、人間も動物もパニックになってしまうかもしれません。まずは自身の安全を確保し、自分だけでなく家族やペットの命を守るために落ち着いて行動をしましょう。

まずは人の安全を確保する

まずは自身の身の安全を確保しましょう。次に、家族の安全を確保するのが最優先です。火事が想定される場合は、ガスの元栓やブレーカーを落とす判断も家族を守るために必要な行動です。建物が倒壊する危険のある場合は、すぐに建物から離れて命を守る行動を取りましょう。

次にペットの安全を守ろう

人間の安全が確認できたら、ペットの安全を守る行動を取りましょう。恐怖を感じて窓や建物の隙間から逃げてしまう動物もいます。しつけで呼び戻せる場合は、ペットを呼び戻し、首輪とリードを繋ぎ、避難の準備をしてください。

落ち着いて避難しましょう

人間の防災用品とともに、用意しておいたペットの防災グッズを持ち出し、家族やペットと一緒に同行避難を開始してください。外出先の場合は、安全な場所を探してペットと一緒に同行避難を行います。

愛犬とはぐれないように注意し、避難しましょう

大規模災害が発生した場合、ライフラインと呼ばれる電気やガス、水道、道路などの生活に必要なものが遮断されることが想定されます。被災した人達はパニックになり、大きな混乱が予想されるので、愛犬にしっかりと首輪を装着させ、リードを繋ぎ、はぐれないように避難を行ってください。

安全と思われる場所に犬を繋いで人間だけが避難した場合、かわいそうだと感じた面識のない被災者が犬のリードを離して逃がしたり、他のボランティア団体や、市民が犬を保護する可能性もあります。混乱の中で愛犬とはぐれてしまう場合もあるので、避難所に到着するまでは必ずペットと一緒に行動をとるようにしましょう。

ペットとの避難所での生活

避難所では、被災した多くの人々が集まります。避難所にいる人の全員が動物好きとは限りませんし、アレルギーなどで動物と接触ができない人もいます。他の同行避難、同伴避難を行っている人達の迷惑にならないような行動を心がけましょう。

飼い主さんがエコノミー症候群や熱中症などにならないように気をつけましょう

避難所では愛犬と一緒にいられないことも多く、自家用車の中や屋外、狭いスペースで過ごすことを選ぶ人もいます。特に車中泊では、これまでの災害で多くの方がエコノミー症候群になるケースや、屋外での熱中症になるケースも頻発しています。飼い主さんが元気でなければペットを守ることはできません。まずは自身の身の安全と健康を第一にしてペットとの避難を行いましょう。

周りの人への配慮を忘れずに

避難所では動物が苦手な人や、犬アレルギーを持っていて犬と接触することができない人もいます。ペットとの同行避難(ペットと一緒に指定緊急避難所に向かうこと)や同伴避難(避難した場所でペットを飼育すること)を行った人達の行動や、マナーが悪いと、動物を受け入れてもらえなくなる可能性もあります。ペットとの避難の際は、犬の攻撃性、吠える、排泄などに注意し、周りの人達への配慮を忘れないようにしましょう。

ペットとの避難で行政がしてくれることとは?

環境省が掲げる「人とペットの災害対策ガイドライン」では、国や自治体が行う災害時のペットへの対策は、災害時に被災者がペットを飼養管理できるように支援するものであり、「避難所での避難生活の支援」と「避難所を出た後の応急仮設住宅利用時の支援」を行うとされています。

災害が発生した際は人命救助を第一に優先するため、避難所などでペットの配給が開始されるには、自治体と獣医師会などによる現地の動物救護本部などが設置され、動物救護の環境が整い、救援物資が到着するまでに5〜7日程度の時間がかかることが想定されます。ライフラインが遮断されている状況では、人間用の水も思うように配給されないかもしれません。このためペット用の水の配給は優先されない可能性もあります。

緊急時は、大切なペットを飼い主さんが守るしかありません。日頃から予備のドッグフードや、お水を備蓄しておき、災害に備えることが大切です。

まとめ

災害が起こった際にペットを守るためには、日頃からペットの健康管理や、病気の予防、基本的なしつけを行い、防災グッズを準備しておく必要があります。避難を行う際には、ペットが苦手な人もいることを理解し、身勝手な行動はせず、他の人や他の犬の迷惑にならない行動を心がけましょう。

災害が起こった時は、自治体や獣医師会がどんな対応を行ってくれるのかは、環境省のホームページで公開されています。まだ一度も見たことのない方は、とても参考になるので環境省のHPをチェックしてみてください。

<参考>環境省「人とペットの災害対策ガイドライン」

ドッグパッド編集部

ドッグパッド編集部

ワンちゃんとの楽しい生活に役立つ独自の情報を取材し、配信するエディター集団です。皆さまが普段「あるといいな」と感じていること「こんな工夫は楽しいよ」と知らせたいこと、疑問、質問、困りごとなど、どしどしお寄せください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 犬サプリメント全商品販売終了のお知らせ

  2. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  3. 2024年もドッグパッドをよろしくお願いいたします!

TOP