ペットの埋葬方法には、火葬と土葬があります。火葬にはいくつかのの種類があり、土葬は法律に注意する必要があります。
また、火葬の場合は、火葬後の遺骨をどうするのか、供養の方法も様々です。
そこで今回は、埋葬方法についてご紹介します。愛犬や飼い主さんに合った埋葬方法を見つけましょう。
ペットの火葬の種類
火葬は上の表のように、個別火葬と合同火葬に大きく分けられます。 そして、個別火葬の方は、人と同じように拾骨まで自分で行える立会個別火葬かもしくは火葬から拾骨まではスタッフの方に一任する一任個別火葬に分けられます。 合同火葬の場合はセレモニーの方に一任する形なので一通りしかありません。
立会個別火葬の流れ
多くの方が利用しているのが、この立会個別火葬になります。 人の火葬と同じように、飼主さんや家族の皆さんは、全て立ち会うことができ、火葬後のお骨拾いも家族皆さんで行うことができます。 この立会個別火葬では、火葬車で自宅まで来ていただき、自宅の庭などで火葬していただく方法と、セレモニーまで愛犬を連れて行って火葬していただく方法があります。セレモニーによってはお迎えに来て下さるところもあります。
一任個別火葬の流れ
セレモニースタッフの方にできるだけお任せする一任個別火葬は、出棺・お見送りまでは飼い主さんも一緒に行います。 その後、火葬から納骨まではセレモニーのスタッフの方が行ってくださいます。 セレモニーによっては、その後返骨してくださるところもあります。 この一任個別火葬は、ペットを亡くされた悲しみが強く、拾骨が難しい方などにおすすめです。 納骨されるペット霊園では、どのように納骨されるのか、納骨環境はしっかりしているのか、どのようにお墓参りできるのか、実際に霊園に一度行ってみてから決めるのが良いでしょう。 また、日中は仕事で対応できないという方には、訪問一任個別火葬がおすすめです。 こちらは早朝から深夜まで対応していただくことができます。
一任合同火葬の流れ
一任合同火葬は、火葬から全てセレモニーのスタッフの方に一任する形になります。 他の火葬と違う点は、合同で火葬を行うため、個別火葬に比べ費用を安く抑えることができます。 しかし、返骨を希望する方は、個別火葬をお勧めします。
勝手に土葬しても大丈夫?
亡くなったとはいえ、愛おしい大切な愛犬を火葬したくないという方には土葬がおすすめです。 しかし、安易に近くの公園などに土葬してはいけません。 法律的に亡くなったペットは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第2条第1項、第2項」により、「一般廃棄物」として位置づけられています。 要するに、法律的には「ゴミ」として扱われるということになります。 ですので、庭など私有地に土葬しても法律に触れることはありませんが、他人の土地や公共の場に埋めることは軽犯罪法に抵触してしまいます。 ゴミの不法投棄になってしまうため、埋める場所には十分注意しましょう。
土葬するときの注意点
穴は1~2m掘りましょう。
動物に掘り起こされたり悪臭騒ぎになったりしないよう、しっかり深く掘りましょう。 また、深く掘らなくてはいけないので、事前に配管や基礎がある場所を確認しておきましょう。
穴を埋めるときは少し高く盛りましょう
土は埋めた後、段々下がってきます。なので、少し高めに盛っておきましょう。
近くに水場や畑がないか確かめましょう
近くに水場や畑があると、汚染してしまう可能性があります。
水はけの悪い場所は避けましょう
浸水しないよう水はけが悪かったり雨風に侵食されやすかったりする場所は避けましょう。
すぐに土には返りません
土の中は、密閉状態に近くなるので腐敗が進みません。ですので、完全に土に返るには30~40年ほどかかります。 掘り起こさなくても良い場所を選んで、土葬してあげましょう。 万が一、引っ越しなどで掘り起こさなくてはいけない可能性がある場合は、火葬してから土葬してあげましょう。
私有地に埋葬する
上記に記載した通り、私有地以外は「ゴミの不法投棄」になってしまいます。
土葬を行う場合の手順
土葬できる場所
土葬できる場所は、自分に権利がある私有地になります。 ですので、河川敷やよくお散歩に行っていた公園などには土葬することができません。
土葬の方法
①深く穴を掘ります
動物の死体は独特の鼻につくにおいを放ちます。 穴が浅いと、カラスや野良猫などによって掘り起こされてしまうことがあります。 少なくとも、1メートル以上は穴を掘るようにしましょう。
②タオルを敷きます
タオルは土にけりやすいように自然素材のものを選び、遺体を包みます。 ビニール袋や化繊のシートに包んでしまうと土に返りづらく、湿気も中に閉じ込めてしまいます。
③愛犬を穴に入れます
④穴を埋めます
穴はしっかりと埋め、土は少し高めに盛りましょう。 埋めるものは、土だけではなく、石灰を利用する方法もあります。 石灰は、有機物の分解を促す効果を持っているほか、殺菌効果もあるのでおすすめです。 また、遺体をそのまま埋めるのではなく、火葬してから土葬する方法もあります。 この方法ですと、埋めた後に動物に掘り起こされたり、悪臭が出たりする心配もありません。
まとめ
土葬をする場合は、埋める場所を十分注意し、しっかり深く埋めてあげましょう。 火葬の場合は、よく家族と話し合い、どの火葬にするのか、誰が立ち会うのか決めておきましょう。 そして、合同火葬や一任個別火葬の場合は、一度自分の目で霊園を見に行き、安心してお任せできる場所を選ぶようにしましょう。
辛いお話ですが、事前に家族と話し合い埋葬はどうするのか決めておくのはとても重要なことです。 というのも、私の最初の愛犬が亡くなった時、お恥ずかしい話ですが埋葬方法を決めておらずバタバタしてしまいました。 身をもって、事前に準備しておく大切さを学びました。 ですので、事前に家族と話し合い、自分たちに合った埋葬方法を決めておきましょう。
コメント