うれションはしつけで治るの?原因と解決方法

しつけ

家に帰ると愛犬がうれションをする、犬が特定の人や犬に会うとうれションをするという行動で部屋のお掃除で困っている飼い主さんはいませんか?通常「うれション」は、子犬や、感情表現の豊かな犬に多く起こります。今回は「うれション」の原因と解決方法についてご紹介していきます。

【原因】どうしてうれションしてしまうの?

【原因】どうしてうれションしてしまうの?

うれションは全ての犬に起こるわけではありません。通常は子犬に多く、成犬でも感情や興奮が高まったときにうれションをする犬がいます。興奮して嬉しさを抑えられないシチュエーションがあったときに、うれションをしてしまうというのが原因です。

うれションのキーワードとしては「興奮」「服従」「甘え」「からだを低くする」が挙げられます。その犬の性格にもよりますが、感情表現が豊かでうれションしやすい犬が、我慢や緊張といったストレスが一気に解き放たれたとき、お留守番をしていて膀胱におしっこが溜まって我慢していたとき、といった条件が重なることでよりうれションしやすくなる傾向があります。

うれションは「嬉しくて出るおしっこ」として知られていますが、「服従」からくるうれションもあります。

犬の祖先は狼で、もともとは群れで生活する動物のため、強いものに「服従」するという性質があります。強い犬や服従している飼い主さんの前で、「からだを低く」、またはからだをできるだけ小さくして、耳を顔に沿うように横にさせ、尻尾を降りながら、場合によってはお腹を見せようとしながらうれションをしている場合は「服従」のサインでもあります。

こういった理由で「興奮」することで犬がうれションをするのです。

【実践】うれションの解決方法

【実践】うれションの解決方法

まず、どのタイミングでうれションが起こるのかを確認するべきです。

トイレを我慢する犬の場合、長いお留守番から飼い主さんが帰ってきたときにうれションをするケースがあります。家族や特定の人物、犬に会ったとき、来客時などにうれションをするケースもあります。

どんなタイミングでうれションが起こるのかをまず確認しておきましょう。ここからはうれションの解決方法についてご紹介していきます。

興奮が理由の解決方法

人間のただいま!こんにちは!久しぶり!可愛い!といったシチュエーションで興奮してうれションをする場合、服従で興奮する場合も含めてうれションの解決方法は簡単で「無視をする」という方法が効果的です。例えば、家に帰ってきた飼い主さんが興味を示さないことで、そろそろ帰ってくる、ドアが開くといったワクワク感や、興奮して感情を高める必要がなくなるからです。

うれションが習慣化して止まらない犬は、帰宅したら声もかけず目も合わさずにスーッと別の部屋に入っていきましょう。落ち着いたら犬のいる部屋に行き、ここでも声もかけず目も合わさずに普段の生活動作を行います。愛犬が騒がず、うれションもせずに落ち着いていたら、そこで「いい子」と静かに声をかけましょう。

いつも帰宅までトイレを我慢している犬であれば、落ち着いた状態のときに、「チッチ」「トイレ」と穏やかなトーンで声をかけて排泄を促してあげましょう。

ケージやサークルの中でお留守番させている犬の場合は、帰宅後すぐにフリーにせず、無視をしながら普段の生活動作を行い、犬が少し落ち着いた様子をみせたらケージから出して、しばらく犬に構わず無視を続けるようにしましょう。

服従でうれションをする場合も同様で、犬のテンションが上がっているときに構わないこと、人間も高い声や大きな身振り手振りで犬を興奮させないことです。

うれションは子犬に多い排尿ですが、全ての子犬がうれションをするわけではありません。うれションをしやすい子犬は、成犬へと成長する前に対策を行うことで、うれションをやめさせることが可能です。習慣化する前に気がついたら早期に対応をしましょう。

マナーパンツ・マナーベルトを使用する

失敗してしまったときに「ダメ!」「いけない!」「トイレはここじゃないでしょ!」としかることで犬の頭の中は混乱してより興奮を招いてしまいます。まずは飼い主さんがテンションを上げて喜ばない、トイレの失敗があってもイライラしないことが大切です。

タイミングが掴めずにうれションが続いてしまう場合は、マナーパンツやマナーベルトを使用した上で、徐々に練習を重ねていくことも方法の一つです。うれションするタイミングを観察し、静かに興奮させないように慣らしていき、落ち着いて過ごせるようになったら、マナーパンツやマナーベルトを外して練習を進めていきましょう。

うれションが病気の場合も

うれションが病気の場合も

飼い主さんがうれションと思っていたら病気だったという可能性もあるので、どんなときにうれションが起こるのかをチェックしてください。

立ち上がった際や、加齢による尿もれ、神経系の病気の可能性もあります。尿もれは、出産経験のあるメス犬、避妊手術を行ったメス犬に多く起こります。さらには脊椎や脊髄に関わる疾患がある場合も神経系の異常が理由で排尿のコントロールができなくなるケースもあります。

子犬の頃から飼い主さんにべったりの犬は分離不安という精神的な問題を抱えている場合もあります。分離不安は、飼い主さんに再会した際に犬の興奮が強くなるため、うれションが起こりやすくなります。

飼い主さんが犬を興奮させずに生活をするようにすることで改善がみられる傾向があるため、飼い主さんがいなくても、帰ってきても犬が平常心でいられるように、愛犬が可愛くても犬のために日常的に穏やかなトーンで犬と接し、生活するようにしましょう。

精神的な問題では、例外として「服従」でなく「恐怖」から排尿をする場合もあります。伏せの状態やからだを丸めて体を震わせながら排尿をすることもあります。

この場合は、精神的な問題やトラウマを抱えている可能性があるので、犬に高い位置から怖がるような動作をしないようにする、大きな声を出さない、恐怖を与えない、怯えている様子がみられたら目を合わさずに無視するといった対処で、犬ができるだけ緊張しない、プレッシャーを与えない環境を作ってあげることが必要です。

まとめ

まとめ

嬉しさのあまりに、オスの場合は床に八の字のおしっこのラインができることもあります。お掃除を含めて可愛いねで済むのであれば良いですが、感情が高ぶらなければおそらくうれションは起らないでしょう。

成犬になっても子犬の頃のように、ずっと同じテンションで興奮させるよりも、落ち着くように導いてあげた方が人間も犬にも良いことなのではないでしょうか?

愛犬の【骨・関節の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

mako

mako

子供の頃から犬と共に暮らしてきました。愛玩動物飼育管理士2級、JKC愛犬飼育管理士、ホリスティックケアカウンセラーの資格を保有しています。犬と一緒に暮らす生活は楽しい!ということをお伝えするために、飼い主さんとワンちゃんにとって少しでもお役に立てる情報をご紹介できればと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 【獣医師コラム】寒い時期でも脱水に!?

  2. 「あつまれ!!わんにゃん100匹」オリジナルトートバッグをつくろう!!キャンペーン開催!

  3. ワンちゃん専用カタログギフト!?

  1. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  2. 獣医師が教える、動物病院を選ぶ5つの鉄則 

  3. 真夏のDOG PAD相談室5 準備しよう!夏のお出かけ&お留守番

最近の記事

  1. 犬サプリメント全商品販売終了のお知らせ

  2. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  3. 2024年もドッグパッドをよろしくお願いいたします!

TOP