愛犬の目に目やにが出ているとき、どのような目やにが正常で、どのような目やにが病院に相談をする必要があるのでしょうか。愛犬の「目やに」のケア方法や病気についてご紹介します。
いつもより目やにが多い?!きになる愛犬の目やに
被毛が白系の子は特に気になる「目やに」。
毎日、愛犬の目やにのケアをされている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ワンちゃんの目やには、量が多い日や少ない日、その日によって違うこともあります。
なぜ目やにがでるのでしょうか?愛犬の「目やに」についてご紹介します。
愛犬の「目やに」こんな目やには注意しよう!
犬の「目やに」にも、正常なものや疾病が疑われるものがあります。犬の目やにについてご紹介します。
正常な目やに
愛犬の目の表面(角膜)についたゴミなどを流すために、常に目は涙で潤っています。
いつもよりゴミが多くついてしまったときに、まばたきをして涙が目頭にたまりできる目やにや、寝起きの目やには正常な目やにと考えていいでしょう。
正常な目やにの色は白っぽいもの、黒、薄い茶色、薄い灰色などです。
ただ、目やにが多い、目を痒がるなどいつもと違うと感じたら、正常な目やにがでていたとしても、疾病を疑った方がいいこともあります。
病気が原因と思われる目やに
目が開かないほど多い量の目やにや、粘性が高い目やに、眼球に貼りついているような目やに、黄色っぽい目やには目に炎症などの異常があると考えられます。
このような目やにが出るなど、少しでもおかしいかな?と感じたら動物病院へ相談をしましょう。
老化が原因の目やに
シニアになると、代謝が悪くなり涙の量も少なくなるため、目やにが出やすくなります。
正常な目やになら、目頭を拭いてあげるなどのケアをしましょう。
目がしらにたまった目やにで、目や目がしらが炎症を起こさないようにしてあげてください。
目の病気かも?!目やにが出る犬の病気
目やにがでやすい「犬の目の病気」の一例をご紹介します。どの症状があらわれても必ず動物病院に相談をしてください。
角膜炎
黒目の部分を覆っている角膜。角膜炎はその角膜が炎症を起こす疾病です。
目にゴミが入ってこすってしまうなどしても、角膜に傷がついて角膜炎になることがあります。
角膜炎は痛みが伴うため、涙の量が増えます。そのため目やにが増えてしまうのです。目に傷がつきやすいパグやシーズーなどは特に注意が必要です。
結膜炎
結膜は角膜とまぶたの間にある、目の表面を覆っている粘膜のことを指します。
結膜炎は、外部からの刺激やウィルスなどにより炎症を起こし、黄色っぽい目やにが出ます。免疫力が低下するシニア犬も発症しやすい疾病です。
アレルギー
犬も人間と同じように、食事やハウスダスト、ダニやノミなどでアレルギーを起こします。
アレルギー反応でも結膜が炎症を起こしたりするため、涙の量が増え、目やにが多く出る場合があります。
愛犬の目やにのケア方法
愛犬の目やにを放置してしまうと、目の周りの被毛の色が変化してしまう涙焼けや、目の周りで目やにが固まってしまい、目やにを取るのに大変苦労します。
愛犬の目に目やにを見つけたら、柔らかいコットンなどで優しく拭きとってあげてください。
また、固まってしまった目やには、被毛を引っ張らずに水やぬるま湯を含ませたコットンや蒸しタオルなどをあて、ふやかしてから取り除きましょう。
目の健康にサプリメントを!
DOGPAD and LIFEのサプリメント「犬サプリメント 目の健康維持に(ミックスベリー味)」は、愛犬の目の健康を考え、獣医師さんが監修をしたサプリメントです。
ゼリータイプで食べやすく、おやつ感覚で愛犬に与えられます。
愛犬の目をいつまでも健康に保つために、取り入れてみてはいかがでしょうか。
最後に
私事ですが、愛犬がハイシニアになり目やにがとても増えました。
また、白内障がはじまり視界が悪いため、ものにぶつかりやすく炎症を起こすこともあります。そのようなときも目やにが多く出ます。
「目やに」というとあまり大病のように感じませんが、異常な目やにの裏側には疾病が隠れていることもあります。
愛犬の目の健康維持のために、目やにの知識として参考にしていただけたら幸いです。
コメント