火を使わず安全性が高く、一定の温度をキープするホットカーペットやこたつ。このような便利な暖房器具ですが、気をつけたいことがあります。それは「低温火傷」です。愛犬が低温火傷になる原因や症状、予防策などをお伝えします。
寒暖差が激しい季節!特に気を付けたい低温火傷
日差しは暖かくなってきましたが、日がかげると途端に寒くなります。この季節は「ちょっと部屋を温める暖房器具」が活躍しますよね。
例えばホットカーペットや小型のファンヒーター、こたつなどです。
こたつは特に、愛犬のベッドと化しているご家庭も多いのではないでしょうか。
ここで気をつけたいことが、愛犬の低温火傷です。
低温火傷は高温の火傷と違い、重症化するまで症状が出にくいため、十分に注意が必要です。愛犬が低温火傷にかかりやすい状況や、低温火傷の症状についてお伝えします。
愛犬が低温火傷になる原因や症状
愛犬が低温火傷になる原因や症状をみていきましょう。
愛犬の体温と低温火傷になる温度
愛犬の正常体温は38~39度。人間と比べると、少し高めの体温を維持しています。
低温火傷は、体温より少し高めの温度に長時間ふれていることで起きる火傷です。
愛犬が低温火傷にかかる温度は「心地よいと感じる温度」なのです。
そのため、ホットカーペットや湯たんぽ、こたつなど「心地よいと感じる温度」の暖房器具は、すべて低温火傷になる危険性があるのです。
愛犬が低温火傷になる原因は?
低温火傷になる原因は「長時間心地よい温度にふれること」です。
一般的には、温度が高ければ高いほど、火傷になる時間は早まります。
低温火傷はすぐに火傷の症状は現れません。そのため、心地よい温度のこたつやホットカーペットの上に長時間、愛犬がいると、気づかぬうちに低温火傷になってしまう恐れがあります。
ホットカーペットは強の温度設定で45度前後、こたつは弱設定でも40度前後まで上昇します。このように気づきにくいシチュエーションで、低温火傷になってしまうのです。
長期間の治療が必要に……。低温火傷の症状
低温火傷の症状は、軽症だと皮膚が赤くなりヒリヒリする程度のものから、重症化してしまうと皮膚が壊死したり、神経に障害をもたらしたりする場合もあります。
低温火傷は、知らぬ間に火傷が悪化する怖い火傷です。
じわじわと皮膚の内部を損傷していくため、火傷の度合いが重症化すると、治癒も遅く治療が長期にわたることもあります。
愛犬が低温火傷に!自宅でできる対処法と予防方法
愛犬が低温火傷になってしまったときの対処方法と、低温火傷の予防方法をご紹介します。
愛犬が低温火傷になってしまったら……
低温火傷も一般的な火傷と同じで、冷やすことが大切です。
愛犬の皮膚が赤くなっていたり、水泡ができていたりしたら、すぐに保冷剤や流水で冷やしましょう。
布などが患部に張り付いてしまっていても、無理やりはがすことは絶対にやめましょう。そして、何が原因で火傷をしてしまったか調べ、動物病院へ相談をしてください。
低温火傷の予防方法
サーモスタット機能がついているこたつやホットカーペットも数多く販売されていますが、できるだけこまめに電源を切り、温度を定期的に下げるようにしましょう。
もしくは、愛犬をこたつから出すことや、眠っている位置をずらすなど、体の一定部分に熱が加わらないようにしてください。
愛犬が一人でお留守番をする場合は、タイマー機能がついているものは利用し、いつもより低く温度を設定しましょう。
最後に
暖房器具が不要になるまで、もう少し時間がかかりそうです。
便利で心地が良い暖房器具の取り扱いに十分注意し、愛犬と一緒に暖かい春を気持ちよく迎えましょう!
コメント