ロボット掃除機は多くのメーカーから販売されていますが、ペットと暮らすご家庭では掃除機と水拭きが一緒にできたら便利ですよね!今回は、吸引と水拭きの他にもペットモードを搭載していて、愛犬や愛猫の様子をカメラで見たり双方通話ができる「Roborock S7 MaxV Plus」をご紹介します。
最後に、実際に稼働している様子をおかゆがレポートするよ♪
ペットとの暮らしをサポートしてくれる掃除機「Roborock S7 MaxV Plus」

愛犬や愛猫と暮らしていると、室内の「抜け毛」が気になるという方も多いのではないでしょうか?
こまめに掃除機をかけても室内に毛が落ちていたり、舞い上がるペットの毛が気になる場合、ロボット掃除機を使用するのもアイデアの一つです。
しかし、ロボット掃除機は、お留守番中にペットがいたずらやケガをしないかなど、不安に思われる方も多いといわれています。
そこで今回は、数あるロボット掃除機の中からペットとの暮らしをサポートしてくれると評判の掃除機「Roborock S7 MaxV Plus」をピックアップし、どのような機能があるのかメーカーに取材を行いました。
「Roborock S7 MaxV Plus」の特徴
では早速、最新の機能を備えたロボット掃除機「Roborock S7 MaxV Plus」についてみていきましょう。
関連リンク:Roborock S7 MaxV Plus/Roborock S7 MaxV 公式ホームページ
障害物を回避できる
高機能のカメラとセンサーによって、家具や小物などをAIで瞬時に分析、位置を特定することで障害物を避けることができます。また、24種類32個のセンサーで、階段などの段差から落ちる心配もありません。
床に転がっている犬や猫のおもちゃや水飲み、ウンチなどの障害物を避けてくれるところもポイントです。
またペットモードを設定すると、優しい動きをするところも犬や猫と暮らす方にぴったりのロボット掃除機といえます。
掃除後は見守りカメラにもなる

お掃除ロボットの清掃が終わったら、スマホを使って見守りカメラにもなるところも大きな特徴です。
リモートで掃除機を動かすこともできるので、お留守番中の愛犬や愛猫の様子をしっかり確認できるカメラとしても機能します。
また、双方向の通話ができるので、お留守番中のペットとのコミュニケーションをとることもできます。
吸引掃除だけでなく水拭きもできるロボット掃除機

ゴミを吸引する掃除機としての役目だけでなく水拭き機能もついているため、床を丁寧に拭き取ることができます。
カーペットを敷いている場合は、カーペットを避けて水拭きしてくれるところもポイントです。
強い吸引力でゴミを吸い取る
5,100Paの吸引力で、ハウスダストからペットの猫砂などの大きなゴミまで一気に吸い込む、強い吸引力のあるロボット掃除機です。また、カーペットモードを選択すると、自動でカーペットを認識して吸引力を高めてお掃除します。
稼働して欲しくない部屋やエリアを設定できる

お掃除ロボットが進入して欲しくないエリアや水拭きして欲しくないエリアを設定することもできるので、ペットと暮らしていて、愛犬や愛猫が過ごしているスペースを掃除しないように設定することも可能です。
特にペットのトイレ周辺はトイレシートや猫砂などがあるので、このエリアをお掃除しない設定にすることができるのも便利な機能です。
ゴミを自動でドックに収集してくれる

お掃除後に本体のダストボックスに溜まったゴミをドックに戻った際に吸い上げてくれるので、ゴミを捨てる手間が少なくなります。 サイクロン式の場合はゴミ収集ボックスへ、紙パック式の場合は紙パックに自動で収集してくれます。
ペットと暮らす飼い主さんに特におすすめのポイント
ここからは、Roborock社に直接聞いた「Roborock S7 MaxV Plus」機能の中で特にペットと暮らす飼い主さんにおすすめのポイントを紹介していきます。
●ペットモードを設定すると、ペットが動いていても勢いよくぶつからないように優しい動きになる。
●本体搭載カメラを活用し、スマホを使ってお部屋の様子をリアルタイムで確認できるほか、双方向通話も可能。また、スマホの遠隔操作によって本体を動かし、留守中のペットなどの様子をカメラから見守ったり、声をかけることもできる。
●ペットと暮らす方はロボット掃除機を使用する際のお悩みとして、吸込口に毛が絡まるということが多くあるが、Roborockはメインブラシが取り外し可能なので、こまめにお手入れがしやすくなっている。
●ペットと暮らすご家庭でロボット掃除機を初めて使用する場合は、ペットが作動音におびえることがないよう、まずは比較的静かなサイレントモードやバランスモードに設定して慣れさせるのがおすすめとのこと。
ただし、吸引力最大の5100Paに設定した際とゴミ収集を行うドックでの吸引時では比較的大きい音が出るそうですが、ゴミ収集しない時間帯の設定ができるため、吸引力を強くしたりゴミ収集を行うタイミングを愛犬がお散歩中で外出していない時間にするなど、時間帯での設定が可能とのことでした。
おーきとおかゆも「Roborock S7 MaxV Plus」を使ってみたよ!
お掃除ロボットに興味のある方は参考にしてみてくださいね!
Roborock S7 MaxV Plus/Roborock S7 MaxV 公式ホームページ:https://www.roborock.jp/products/s7-maxv
コメント