愛犬が無駄吠えをする。犬はなぜ問題行動をするの?問題行動の原因とトレーニング方法

しつけ

犬と暮らしていると、いちどは悩まされる愛犬の問題行動。今回は、犬の問題行動はなぜ起きるのか?その原因や理由、トレーニング方法などについてお伝えします。

犬の問題行動はなぜ起きる?

犬の問題行動はなぜ起きる?

犬と暮らしていると無駄吠えや甘噛み、不適切な排泄など、さまざまな問題行動と直面します。まず、犬の問題行動はなぜ起きるのか、ご説明します。

結論からお話をすると、犬の問題行動は、犬にとって正常な行動が過剰に現れただけなのです。

私たちと生活をするうえで、人が困ることが問題とされ「問題行動」と呼ばれるようになります。

排泄を例にすると、犬はもともとトイレシートの上で排泄をする生き物ではありません。トイレという概念は人間のものです。

野原で自由に排泄をする犬たちにとって、トイレシートの上で排泄をすることは、不自然な行動なのです。

ただ、お部屋の中で一緒に愛犬と暮らすなら、自由に排泄をされたら困ります。

このように「犬の問題行動」と呼ばれるものは、私たちと生活をするうえで「これを犬にされたら困る」というものがあてはまります。

あくまでも「犬の問題行動」は、人間が決めたルールのひとつなのです。

ケース別犬の問題行動【無駄吠え】

ケース別犬の問題行動【無駄吠え】

無駄吠えは、ご近所にも迷惑がかかるため、問題視されやすい犬の問題行動です。犬の無駄吠を例にして、犬の問題行動の理由や原因、改善方法を探ってみまましょう。

犬はなぜ無駄吠えをするの?

犬が無駄吠えをする理由として考えられる一例は

  • ストレスがたまっている(運動不足など)
  • 犬を刺激するものが外や部屋の中にある
  • 飼い主さんへの依存
  • 食べ物がほしい、遊んでほしいなどの要求

まだまだありますが、このような感じです。

犬の無駄吠えの原因を大きくわけると

  1. ストレス発散の吠え
  2. 恐怖や違和感などの特定の刺激が原因で吠える
  3. 要求をかなえるために吠える
  4. 学習による吠え

一般的には、この4つが無駄吠えの原因になっていると考えられます。

ただやみくもに吠えているように見えますが、犬たちは原因や理由があって吠えています。なぜ吠えているのか原因を知り、それを取り除くだけで、無駄吠えが軽減されるケースも多々あります。

まずは、愛犬がなぜ吠えているのか原因を探ってみましょう。

無駄吠えを抑制するトレーニング方法

ストレス発散が原因で吠える場合は、運動や遊びを生活に取り入れてみましょう。このとき「吠えているから運動させる」のではなく、愛犬が静かにしているときに遊びを始めたり、お散歩へいったりしましょう。

何かを要求して吠える場合は、要求吠えと学習による吠えの両方にアプローチする必要があります。

例えば、お散歩に行きたくて吠える場合、吠えたらお散歩に連れていってくれた経験から(学習)お散歩を要求する吠えが、酷くなっているケースがあります。

まずは「吠えたら何かをしてくれる」この経験を愛犬から消去し、「静かにしていたら何かをしてくれる」に書き換えましょう。

これだけで、要求吠えが軽減されることがあります。

刺激に対する吠えは、何に対して吠えているのか観察をし、その対象を取り除くか、愛犬から遠ざけるようにしましょう。

どうしてもその刺激に接する必要がある場合は、愛犬が吠えない場所から徐々に近づけ、刺激になる対象物に愛犬を慣らしていく練習が必要になります。

理由があるから問題行動がおきる

理由があるから問題行動がおきる

前章で、ひとつの例として「無駄吠えの問題行動」の改善方法や理由についてお話をいたしました。

もうお気づきかもしれませんが、犬は理由があるから行動をします。

それが私たちにとって望ましくないため、問題行動になるのです。

愛犬の行動を問題に感じたとき、ただ叱るのではなく原因を探してみましょう。

叱るだけでは問題行動を悪化させることや、別の問題行動に発展することがあります。

問題行動は、もともと愛犬たちの正常な行動を人間が問題視したものです。

そのことを、心の片隅に置いていただき、愛犬の問題行動は慎重に対応をしていくことをおすすめします。

愛犬の【目の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

只野 アキ

只野 アキ

殺処分をなくしたい!という思いでドッグトレーナーになりました。犬が大好きで暇さえあれば犬のことを考えています。CPDT-KAを取得。アニマルコミュニケーション、Tタッチなどを学んできました。ワンちゃんとの生活が豊かになる楽しい情報をお届けします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP