【vol.12】ワンちゃんと楽しむ ディスクドッグコラム

楽しむ

ディスクドッグとは、人が投げたフライングディスクをワンちゃんが追いかけ、空中でキャッチすることにより得られるポイントを競うドッグスポーツです。
今回は、年末年始を愛犬と過ごすのに、どんな楽しみ方があるか等をお話ししてみたいと思います。

年末年始の公園は散歩の狙い目

ディスクドッグはどんな季節でも楽しめるドッグスポーツです。

すっかり、冬本番の寒さとなり、朝晩の冷え込みにはわかっていても思わず首をすくめたくなるほど寒さが身にしみる今日この頃…。ワンちゃんは益々動きが良くなって元気いっぱいだと思いますが、この時期に頭を悩ますのは、日の出が遅いのと、日の入りが早い、日照時間の最も短い時期ならではのお散歩時間の確保ではないでしょうか。

しかし、寒い時期だからこそ、通い慣れた公園も人の姿はまばらだったりすることが増えて、ワンちゃんとの散歩も気楽に出来るのは特典の一つと言っても良いでしょう。色づいた落葉の絨毯の上を歩くなんて、なかなか乙な物、今風に言うと、映える写真も手に入れられるチャンスかも知れないですね。

人の少ない時はアクティブに遊ぼう

 いつもの公園も寒い時期は利用する人が少なくなります。年末年始もお休みのファミリーが遊びに来るにしても、そうそう寒い日の人手が多くなることはありません。こういったときこそ、ワンちゃんとはアクティブに遊んじゃいましょう。

普段はロングリードを付けて遊ぶにしても、周りに人が遊んでいたりすると、なかなか遠慮してしまって、遊びも消極的になりがちだったりします。でも、人が少ない状況であれば、いつもよりもアクティブに遊んじゃいましょう。ロングリードを付けて、思い切りボールなどを投げてみましょう。ワンちゃんも喜んで追いかける姿は、遊んでいても本当に楽しい気持ちになりますよね。ディスクのキャッチを披露してしまうのもお楽しみの一つ。いつものディスクドッグの練習風景が一転、公園でのハイパフォーマンスの時間に早変わり。なかなか目にすることのないディスクドッグを目にした人からは、大きな歓声が上がるかも知れませんね。

新しい友達ワンちゃんに出会えるチャンス

 年末年始というと、いつもの公園の散歩でも、普段は会えない初対面のワンちゃんに出会えるチャンスが増える時期ですね。やはり、お休みの都合で、公園を訪れる飼い主さんが増えますので、やってくるワンちゃんも多くなります。

そんな、新たな出会いを求めて散歩に出かけるのもお楽しみの一つですね。こんな素敵なワンちゃんが居たのか!なんて出会いがあると嬉しいですね。

私がこの時期に出会えて嬉しかったのは、アフガンハウンドの兄弟で、とても格好良かった印象が今でも残っています。

お出かけも楽しい

年末年始は休みを有効に使って、小旅行を楽しむのも良いですね。ワンコ連れで泊まれるお宿やツアーもかなり多くなりました。

目新しいところでは、ワンちゃん連れでのバスツアーなんかも最近登場していますよね。時代は変わったモノですね。もちろん、嬉しい方向に。ワンちゃんとバス旅行なんて、私の愛犬が1頭だけなら、考えてみても良いなぁなんて思ったりもします。あ、この頭数の話しは、個人的な感覚の話しですので、皆さんの事情によって判断していただきたいことですね。

この時期の冬キャンプもなかなか楽しい経験が出来ると思います。それこそ、私が今までお話ししてきたアウトドア派の実力テスト!経験は頭で学ぶよりもスキルを大きく伸ばしますからね。

ワンコ連れで、お宿を貸し切りなんていう民泊のプランもあったりして、面白い企画物も多く出回るのが年末年始だったりもします。

あ、それからワンちゃん連れで初詣に行ける神社なんかも増えているようですね。一緒に願掛けするのも良い物です。私は、ディスクドッグを長くやっていますが、神頼みは大好き♪信じる物は救われる!はずですから。

最近、私が気になるのが、東京の市ヶ谷亀岡八幡宮ですね。ここは、ワンちゃんの名前入りのお守りの制作なんかもしてくれる、なかなか犬に優しい神社です。ただ、大都会の中なので、ちょっと気後れするかな。近くにコインパーキングも有るようですが、神社の駐車場が小さいのが難点ですね。

自分が住んでいるエリアでワンちゃん連れOKの神社を見つけてみるのも楽しいですね。

あと、この季節ならではの楽しみとしては、雪遊びかな。最近、私は遠ざかっていますが、スキー場なんかでのドッグランなんかも登場したりして、気軽に遊びに行けるところも増えてきたようです。ただ、雪が降って犬は喜んで庭を飛び回るのは、やや無理があり、パッドの間に雪が入って凍り付いたりすると可哀想なので、ケアはしっかりとしてあげましょう。

私が恒例にしているのは、愛犬と一緒に車でディスクドッグ仲間の家にお邪魔してしまう迷惑ツアーです。一日中、ワンちゃんとディスクで遊んだり、犬の話しを肴にお酒を飲んだりして、それはもう至福の時間です。

色々なイベントに出かけてみる

町中での色々なイベントもこの時期は目白押し。
気軽に参加できる物も多いようです。

ワンちゃん撮影会

これは、様々な種類があるようです。自分たち自身で撮影しながら、その出来映えを楽しんだり、愛犬の可愛い自慢をしてみたり。

プロのカメラマンが撮ってくれるものは有料での参加が普通のようです。

ワンちゃんと〇〇〇しよう

〇〇〇の部分は、フィットネス、ダンス、駆けっこ…様々な種類が見つかります。バランスボールなんていうのも見たことがありますね。

自分が楽しめそう!ってものが見つかったら、体を動かして楽しんじゃいましょう。

ワンちゃんと遊ぼう

こちらも運動系のイベント。愛玩犬の集まりでは、撮影会とセットになっていたりします。そんなハードな運動ではないので、気軽に楽しめるものが多いようです。

フードの試食会

フードを扱う業者が主催する物や、動物病院などが処方食などの相談を受けながらやる物など、こちらも色々な種類が見つかります。もし、愛犬のフードに疑問を持っていたり、食に問題を感じていたら、出かけていって相談してみるのも良いですよね。

上記のように、色々な嗜好をくすぐる企画ものが有りますよね。ご自分のライフスタイルに合わせて、チョイスすれば、気軽に楽しめるものが見つかるはずです。是非とも一歩踏み出して愛犬との楽しみ方の幅を拡げてみてください。

最後に

今回は、ディスクドッグに捕らわれず、年末年始にワンちゃんと楽しめる過ごし方を紹介してみました。忙しいようで、時間を持て余すことも多いこの時期を大好きな愛犬と一緒に何かをしながら過ごすことは、新たに迎える年も絆を深めることに一役買ってくれることでしょう。

今年もこのコーナーをお読みいただいてありがとうございました。令和初の年末年始を元気に楽しく過ごしてください。 皆さんと愛犬にとって、素晴らしい年が訪れますように!

愛犬の【腸内環境の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

大塚 裕

大塚 裕

1961年東京生まれ。現NDAコミッショナー。愛犬JACKEYと2001年にディスクドッグ世界大会に日本代表第1号として参戦。その後も2度日本代表となる。ディスクドッグの楽しさを広く知ってもらうことに喜びを感じている。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP