実際にドッグヨガをやってみよう♪ by umin 【Vol.2】

楽しむ

言葉を使わない、ハートで感じる。今までにない全く新しい愛犬とのコミュニケーション方法、「ドッグヨガ」。~愛犬の幸せは飼い主さんの健康から~をモットーに、東京&横浜を中心に各地を飛び回っているドッグヨガインストラクターのuminさんの連載コラム♡
今回は、おうちでもできるドッグヨガポーズのご紹介をします♪

今日は、11月1日。{ワンワンワンU^ェ^U
わんわんの日です!

ベタですが、ドッグヨガで愛犬を感じてみませんか?

どこかにお出かけするのも良いですが、お家でゆっくりドッグヨガして
愛犬の命の温もりを感じ、息づかいや鼓動を感じ、絆を確かめ合う時間。

これからの寒くなる季節には、特にその温かさが良いですね。
じっくり、五感をフルに使って愛犬を感じてみましょう♪

あらためまして、こんにちは。
ドッグヨガインストラクターのうみん♡です

前回、ドッグヨガをご紹介させていただきました。
(まだご覧になっていない方はこちらから)

いよいよ、今回からはドッグヨガをお家で体験してみたい方に、
ポーズをご紹介していきたいと思います!

そ・の・前に♪

ドッグヨガを行う時のお約束

Ⅰ.愛犬の気持ちを大切にしてあげましょう

無理に引き寄せたりせず・・
遊びたかったら遊ばせてあげてそれを見ながら、お水を飲みたかったら飲む姿を見てみたりしながら過ごし、
愛犬のOKがでたら、胸に抱っこしたり、お手伝いをしてもらいましょう。
大型犬や、中型犬のお友だち、抱っこが苦手なコは、無理に抱っこをせずに③から始めましょう。

Ⅱ.頑張りすぎないようにしましょう

ドッグヨガは呼吸を大切に行い、愛犬と呼吸を合わせて一体感を味わいます。
頑張りすぎると、気づかないうちに呼吸を忘れてしまいがち。
もう少しと無理をしないように気をつけましょう。
愛犬を守る余裕を持ちながら、自分の身体の声もしっかり聴いて受け入れましょう。

Ⅲ.大地とリードで繋がりましょう

いつも愛犬と立って歩いている大地。
その大地をしっかり感じながらドッグヨガのポーズを行っていきましょう。
そして、愛犬といつでもその大地で繋がっていることを感じます。

また、お散歩の時にはリードでも繋がっていますよね?
そのことを思いながらリードで伝わってくる感覚も味わってみるのも良いでしょう♪
「今日は、抱っこな気分じゃないんだよね~」
なんて、愛犬に言われときには、
リードを付けながら行うと、リードから伝わる新鮮な感覚に気づけますよ!

準備するもの

◆ヨガマット

もし、なければ大判のバスタオルなどでも代用可能ですが・・
滑り難いもの、できれば、横になって寝た時に身体がはみ出ないサイズをおススメします。

◆タオルなど

汗拭き用の役目と、最後のお休みのポーズを取るときに目にかけて光を遮ったり、
身体にかけて寒くないように使います。

◆愛犬の落ち着けるマットなど

愛犬が落ち着けるマットやタオルなどもあるといいですね♪

◆お飲み物

寒い季節も、水分補給は大切です。
ひと息ついた時に水分を取れるよう、手元近くに置いておくことをおススメします。
愛犬用のお水も、溢さない範囲で用意してあげるといいですね。

◆リード

クラスに参加する場合は、必ずお持ちくださいね。
お家で行う場合も、外で行うことをイメージしながら慣れて置くのもおススメですし
お家のなかだと愛犬たちはより自由に過ごすと思うので、お約束のⅢにあるように、
リードで感じてあげるといいですね♪

◆愛犬のマナー用品

クラスに参加する場合は、必ずお持ちくださいね。
私たちも、ヨガをして身体を動かした後、おトイレが近くなったりしますよね?
愛犬たちにもそれが伝わって、緩んで近くなる事があります。
おトイレのサインに気を配って、対応してあげましょう。

◆and more

●音楽
テレビは消して、リラックスできる音楽などを音量控えめで流すといいですね。

●アロマ
好きな香り、その日気になる香りなどもあるといいですが、
鼻の良い愛犬たちには、キツク感じるかもしれません。
事前に香らせてみたりして、愛犬たちの意見も聞いてあげてくださいね。

さっそくポーズをとってみましょう

今回、ご紹介するのは

戦士のポーズⅡ

前回、ドッグヨガをご紹介したポーズです。
大地を踏みしめて、強い身体と、強い心を作るという、大好きなポーズです!

①愛犬を抱っこ出来る方は抱っこしましょう

※愛犬が抱っこな気分でない時や、飼い主さんの調子が良くない時などは、無理に抱っこせずに触れ合いながら、またはリードなどで繋がりながら行いましょう。

<POINT>
愛犬は軽くても両手でやさしく抱きかかえます。
そして、「これからドッグヨガ始めるよ。一緒にやろうね♪」と愛犬に心の声で伝えましょう。

②2本の足を大きく開けて立ち、片方の足(まずは右足から)を横向きに、反対の足(左足)を少し内側に向けましょう。

<POINT>
骨盤は正面に向け、両脚でマットを引き裂くように強く立ちます。

③吐く息に合わせて横向きにした方の足(右足)を曲げながら体を下ろしましょう。

<POINT>
吐く息に合わせてお尻を下ろすようにしましょう。
かかとの上に膝がくるように曲げます。

※両手が空いている方は、肩のラインに手をあげましょう。

④横向きにした方の足(右)の方にお顔を向けてポーズの完成です

<POINT>
優しくもしっかり愛犬を抱えながら、呼吸を繰り返しましょう。

愛犬といつまでもお散歩できるように、強い下半身を作りながら、そして、
いつまでも、あなたを守り抜くわよ!
っと
しっかり気持ちを込めてポーズをとりましょう♪

反対の足(左足)でも同様に行い、左右行います。

最後に

いかがでしたか?

身体も、心も温まりますね♡
愛犬の命の重さをしっかり感じていただけていたらうれしいです♪

次回は、「木のポーズ」をお伝えしたいと思います!

楽しみにお待ちくださいね^^

11月もイベントやクラスがたくさんありますので、
実際に、私のインストラクションを体験していただいてお持ち帰りいただけたらうれしいなと思います(*^人^*)

みなさんとドッグヨガで縁が繋がりお会いできる日を楽しみにしています♪

うみん♡

愛犬の【腸内環境の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

umin

umin

「DOGYOGA☆wanone 主宰」~愛犬の幸せは飼い主さんの健康から~をモットーに、東京&横浜を中心に各地を飛び回っているドッグヨガインストラクター。理系大学を卒業し、電機メーカーで10年ほど働いた後スポーツインストラクター、そしてドッグヨガインストラクターへと転身する中で、自らの身体で感じ、学んだ“生きる術”をドッグヨガを通して飼い主さんと愛犬たちに伝えて1人でも1ワンコでもたくさん幸せに暮らしてほしいと積極的に活動しています♪

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP