- 公開日
- 2022/01/20
もうすぐ節分!赤鬼?青鬼?愛犬と節分を楽しむ豆まきグッズを紹介
もうすぐ節分がやってきます。「鬼は外~!福は内~!」季節の分かれ目の意味のある「節分」を愛犬とおうちで楽しんでみませんか?ちなみにドッグパッドスタッフの犬たちは、豆まきならぬ「おやつまき」が大人気です!1年に一度だけやってくるイベントを楽しむアイテムを紹介します!
犬に節分の福豆を与える際はごく少量を

2月3日の節分。節分に豆まきをして、歳の数だけ豆を食べる。というのは、翌日の立春を前に、炒って邪気を払った大豆(福豆)を食べることで、今年も健康に過ごせるようにという願いが込められたものだといわれています。
しかし、炒った大豆自体は栄養はあっても消化が悪く、人間でもたくさん食べるとお腹を壊しやすいもの。愛犬にとっても大豆は消化のよい食べ物ではありません。このためポリポリと喜んで食べるからとたくさん与えると、健康を願う日に愛犬がお腹を壊してしまう可能性があります。
愛犬に福豆をどうしても与えたい場合は、生豆でなく必ず炒った状態の大豆を与え、体の大きさや状態によっては潰したり粉状にしてごくわずかな量にしておくことをおすすめします。
その他に豆まきで気を付けることとして、例えば、室内に撒いた豆を犬が拾って食べてしまうことも考えられます。特に食道や腸の細い小型犬は、噛まずに飲み込むとむせたり、詰まったりする可能性があります。
このため、室内で愛犬と一緒に豆まきをする場合は、飼い主さんの知らない間に落ちた豆を飲み込んでしまわないように落ちた豆はすぐに拾うか、愛犬を誰かが抱っこしておくなどの対応をするなどの注意が必要です。
大切なのは愛犬に体調不良が起こらないようにすること
一番大切なことは、節分の日に愛犬に豆を食べさせるかどうかでなく、愛犬が豆を食べることで体調不良を起こさないようにすることです。
このため、どうしても季節の行事を愛犬と一緒に行いたい!というのであれば、きなこやお豆腐、フリーズドライ納豆など、あるいはいつも食べているフードやおやつといった代替の食べ物を与えるのではいかがでしょうか?また、大豆アレルギーを持っているワンちゃんの場合は福豆を食べさせないようにしましょう。
愛犬と一緒に節分を楽しむ方法はたくさんある

おやつまきで犬たちが大興奮!
ドッグパッドスタッフの犬たちの間では、豆まきの代わりにおやつまきをするのが大人気です!
「おにはそと〜!」「バラバラ〜(大好きなおやつが降ってくる)」「ふくはうち〜♪」「バラバラ〜」と何回かやっていると、おやつの入った袋に手を入れた瞬間にそわそわし始めます笑
撒くおやつはいつも食べているフードでも犬用のおやつでもワンちゃんが食べることができるものならなんでもOK!豆まきっぽさを出すなら、ワンちゃん用のボーロや納豆小さくカットされたジャーキーなどがおすすめです。
鬼のコスプレ写真で思い出作りをする
大手の通販サイトなどでは、季節やイベントなどで使用できるたくさんのワンちゃん用コスプレグッズが販売されています。撮影会を行って記念の1枚にしたり、お散歩中に大注目を浴びたり、SNSに投稿される方も多いようです。思わず笑っちゃう節分にぴったりの犬服や節分グッズを探してみてはいかがでしょうか?
赤鬼や青鬼のかぶりものや、鬼らしいマナーパンツ、ピーピー鳴るおもちゃなどもあります。
鬼キャップ
鬼服
鬼パンツ
節分にぴったりの小道具
いかがでしたでしょうか?季節の行事を愛犬と楽しく過ごしたいですね!
今回は、2月3日の節分と豆まきについて紹介しました。