機能重視?おしゃれさ重視?愛犬のケージをワンランクアップ!

飼い方

買い替えのタイミングを見つけにくい、愛犬のケージ。11月18日は「いい家の日」です。いい家の日をきっかけに、愛犬のケージを見直してみませんか?愛犬のケージの選び方や、おすすめのケージをご紹介します。

買い替えるタイミングはいつ?!愛犬のケージ

買い替えるタイミングはいつ?!愛犬のケージ

愛犬のケージはどれくらいの頻度で買い替えていますか?

ケージの買い替えを考えるタイミングは、愛犬が成長してケージが狭くなった、壊れてしまった、飼い主さんのお引っ越しのタイミングなど、大きなきっかけが理由になることが多いのではないでしょうか。

11月18日は「いい家の日」です。自分にとって本当にいい家とは何かを考えるために制定された記念日です。

愛犬にとって本当にいいケージとは何でしょうか?

いい家の日をきっかけに、買い替えのタイミングを逃しやすいアイテム「ケージ」について見直してみましょう!

愛犬にとって快適なケージやサークルの選び方

まずは、ケージとサークルの違いを簡単にご説明します。

  • ケージ 前面に扉があるタイプが多く、天井があるもの
  • サークル ケージとの違いは天井部分がなく、4面で囲まれているもの

では、ケージやサークルの選び方を見ていきましょう。

ケージヤサークルの大きさはどれくらいがいい?

ケージやサークルの大きさは「愛犬が中で立ち上がれ、無理なく方向転換ができる」ものがおすすめです。

ケージやサークルの中で愛犬が過ごす時間が長いなら、ストレスの軽減や、健康のことを考えて大きめのサイズを選び、からだを延ばしたり歩いたりできるものを選んであげましょう。

ケージやサークルの中で、愛犬が落ち着かない様子をみせるなら、屋根付きのベッドやクレートなどを中に入れて「囲まれる安心」が得られる場所をつくってあげることをおすすめします。

ケージやサークル、何を重視して選べばいい?

お手入れがしやすく清潔な環境を保てるものがよいでしょう。

床面は、小動物用などに多い、金網の下にトレーがついているものではなく、フラットなものを選んでください。

理由は、金網状のものは爪が引っ掛かりやすく、安定性のないものが多いため、ケガの原因になったり恐怖でケージやサークルが嫌いになったりするからです。

長く愛用するならデザインも大切!

お部屋に置くと、意外に目立つケージやサークル。お部屋に置いて、違和感なく過ごすためには、デザインや素材を重視することも大切です。

木製ものや形を自由にアレンジできるもの、デザイン性が高いおしゃれなものなど、さまざまなケージやサークルがあります。

お部屋に合ったケージやサークルを選ぶこともひとつの方法です。

ケージとサークルどちらを選べばいい?

安定感があり、愛犬が脱走しにくいのはケージです。

デザイン性が高く、愛犬とコミュニケーションを取りやすいのはサークルです。

サークルタイプでも屋根を取り付けられるものもあるので、使うシチュエーションに合わせてアレンジできるものを選ぶと、使用用途の幅が広くなり便利です。

多機能!おしゃれ♪おすすめの犬用ケージ・サークル

ワンケージプラス

ナチュラルな風合いと、シンプルなデザインが人気のケージ「ワンケージプラス」。

カラーは、ダークブラウン、ナチュラル、ホワイトの3色。お部屋の雰囲気に合ったものが選べます。

ドアの部分はアクリルの透明な窓になっており、ワンちゃんの様子が見やすいところも高ポイントです。

肉球ケージ

北海道産のパイン材を使った国産の木製ケージ。

一級建築士の資格を持つプロの愛犬家が設計をした「肉球ケージ」は、愛犬が快適に過ごせ、飼い主さんがストレスなく使える、ナチュラルでおしゃれなケージです。

スタイリッシュドッグサークル

シンプルで名前通りスタイリッシュな「スタイリッシュドッグサークル」。

カラーはホワイトとブラックの2色。どんなお部屋にもなじみやすいデザインと、アレンジ幅の広さなど、使い勝手のよさが定評のサークルです。

オプションアイテムには屋根や小物入れなどもあります。使い手の気持ちがとてもよく考えられているサークルです。

最後に

最後に

ケージやサークルは、愛犬がリラックスして過ごしてほしい場所です。 11月18日の「いい家の日」をきっかけに、愛犬や飼い主さんにとって、いいケージやサークルはどのようなものだろう?と考えるきっかけにしていただけたら幸いです。

愛犬の【腸内環境の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

只野 アキ

只野 アキ

殺処分をなくしたい!という思いでドッグトレーナーになりました。犬が大好きで暇さえあれば犬のことを考えています。CPDT-KAを取得。アニマルコミュニケーション、Tタッチなどを学んできました。ワンちゃんとの生活が豊かになる楽しい情報をお届けします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP