外飼いをしている愛犬の無駄吠え!なぜ吠える?その原因や理由とは

飼い方

外飼いをしているワンちゃんの悩みはいろいろありますが、その中でも問題になりやすい「犬の無駄吠え」。外飼いの犬に多くみられる無駄吠えの原因や理由、行動心理などをご紹介します。

トラブルになりやすい犬の外飼い

トラブルになりやすい犬の外飼い

外飼いのワンちゃんは、最近はだいぶ少なくなりました。

ですが、ご家庭の事情や地域の環境などにより、外で暮らしているワンちゃんがいなくなったわけではありません。

北海道の広大な地で、北海道ならではの外飼いを見たことがあります。

牧場で牧羊犬として生活していたそのワンちゃんは、家の中と外を自由に往来していました。

どこで暮らすか選択は犬次第。牛と一緒に眠っていることもあれば、飼い主さんの家の中でくつろいでいることもありました。

ですが、このような暮らし方は住宅街では難しいですよね。

愛犬を外で飼育する場合は係留されているケースや、柵の中でフリーになっているケースが多くみられます。

そして、ご近所とのトラブルにもなりやすい、外飼いのワンちゃん。

今回は、外飼いでトラブルになりやすい「無駄吠え」の行動心理をご紹介します。

外飼いの愛犬が無駄吠えをする行動心理

外飼いの愛犬が無駄吠えをする行動心理

外飼いをしている愛犬の問題視される、無駄吠えの行動心理をケース別にご紹介します。

夜鳴きや日中の吠え

夜は家の中で生活し、日中は外で生活をしているワンちゃんが陥りやすい「夜鳴きや日中の吠え」。

ワンちゃんにとって、夜と日中で環境が変化をするため、それに適応できずに吠えることがあります。

例えば、日中、外にいるときに吠えるのなら「家の中に入れてほしい」とい要求吠えの場合があります。

夜吠えるのなら「外に出してほしい」という要求吠えや、外の音へ敏感に反応している可能性があります。

犬たちは環境の変化をあまり好みません。ただ、寒さが厳しい季節や暑さが厳しい季節、台風など愛犬に危険が感じられる場合は、愛犬のからだを第一に考え、外飼いをしていても一時的に家の中に入れた方がよいでしょう。

シニア犬が夜鳴きをする場合は、認知症が考えられます。

愛犬がシニア期を迎えたら、健康や認知症の懸念などを考慮し、生活する場所を外から家の中へ変えてあげましょう。

人や他の動物に対して吠える

外にいるワンちゃんにとって、見える場所を通る人、犬やネコはとても強い刺激となり、吠えの原因になります。

「近くに行きたい」「近くに来ないでほしい」など理由はさまざま。

気晴らしになるかな?と思い、外飼いをしていても、愛犬にとって自分が届かない場所に興味があるものがいることは、ストレスになるケースが多く、吠えの原因になります。

また、多頭飼いをしている場合は、刺激による吠えがより酷くなることがあります。

1頭が吠え始めると「なんだ?」言わんばかりに他の犬が吠え始める。

これが多頭飼いの刺激による吠えのメカニズムです。

時間など関係なく吠え続ける

外飼いのワンちゃんが、際限なく吠え続ける場合、一般的にストレスが原因になっていることが多く、外飼いの環境や愛犬の生活を見直す必要があります。

【見直したい項目】

  • 係留しているロープの長さは適切か
  • 柵の大きさは適切か
  • 暑さ寒さをしのげる環境か
  • 生活環境は清潔に保たれているか
  • 運動量は適切か
  • 清潔で、新鮮な飲み水が常にあるか
  • 飼い主さんとのコミュニケーションは取れているか
  • 愛犬のからだに異常はないか

一例ですが、これらを一度見直していただき、愛犬がなぜ吠えているのか原因を探してみましょう。

最後に

最後に

外飼いのワンちゃんは、気候の変化や外からの刺激が多く、ストレスがたまりやすい傾向があります。

また、家の中で吠えるよりも外で吠える方が、吠え声が響きやすく、ご近所が問題視しやすいのも事実です。 外飼いをしている愛犬の無駄吠えで悩んでいらっしゃるのなら、いちど愛犬が生活をしている環境などを見直してみてください。

愛犬の【目の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

只野 アキ

只野 アキ

殺処分をなくしたい!という思いでドッグトレーナーになりました。犬が大好きで暇さえあれば犬のことを考えています。CPDT-KAを取得。アニマルコミュニケーション、Tタッチなどを学んできました。ワンちゃんとの生活が豊かになる楽しい情報をお届けします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP