秋から冬にかけて愛犬のお散歩で気を付けたい5つのこと

飼い方

冷え込む日が増えてきました。寒い日でも愛犬と気持ちよくお散歩をするために……。秋から冬にかけて、愛犬のお散歩で気を付けたい5つのことをご紹介します。

気持ちのいい季節、愛犬のお散歩も快適に……

気持ちのいい季節、愛犬のお散歩も快適に……

秋も深まり冬に向かおうとしています。今の時期は少し寒さを感じますが、愛犬と紅葉を眺めながらお散歩が楽しめる季節です。

気持ちよくお散歩ができるこの時期だからこそ、気を付けたいことがあります。

秋から冬にかけて、お散歩で気を付けたい5つのことをご紹介します。

秋から冬にかけて、お散歩で気を付けたい5つのこと

秋から冬にかけて、愛犬のお散歩で気を付けたいことをまとめてみました。

1.寒さが原因?愛犬が帰ろうとする

1.寒さが原因?愛犬が帰ろうとする

最近は朝晩の冷え込みが厳しくなり、日中も気温が上がらない日が増えてきました。

おうちから外に出て、すぐに帰ろうとする原因は寒さもしれません。

特にシニア犬は寒さを感じやすいため、防寒対策してあげましょう。

また、この季節特有の落ち葉に違和感や恐怖を覚えていることもあります。

風に舞った落ち葉は、好奇心が旺盛なコにとっては、楽しみの対象ですが、恐怖心が強いコにとっては恐怖の対象になります。

愛犬が帰ろうとしたとき「どのような場所で?」「どのようなことが起きている?」この2つをチェックしてみてください。

愛犬がお散歩の途中に帰りたがる場合、そこに原因や理由が隠されていることが多いのです。

2.愛犬に雑草の種が!

2.愛犬に雑草の種が!

お散歩から帰ってきて愛犬を見てびっくり、愛犬の被毛に大量の種が!という経験をしたことはありませんか?

10月から11月にかけて、何かにくっついて、種を遠くまで運んでもらう雑草たちが種を飛ばします。俗にいう「ひっつき虫」ですね。

この種類の種は、洋服や動物の被毛などに引っ掛かるように、トゲやかぎ針のような形状をしています。

そのため、つけたままにしておくと皮膚を傷つける恐れがあります。

愛犬がひっつき虫を踏むと、肉球の間の毛にくっつき肉球や肉球の間の皮膚を傷つけることもあります。

愛犬の被毛に大量についた、ひっつき虫をとるのはとても大変ですが、丁寧にとるようにしましょう。

取り終わったら体全体を手で触って、種が残っていないか調べてみてください。

3.落ち葉が好きな愛犬は注意しよう!

3.落ち葉が好きな愛犬は注意しよう!

落ち葉が多いこの時期、紅葉した落ち葉は風情があってきれいですよね。

ですが、落ち葉の中は害虫たちの格好のすみかなのです。

暖かく、落ち葉そのものがエサになるため、落ち葉の下で繁殖をする虫がいます。

ダンゴムシやヤスデ、ミミズや蝶の幼虫などが代表的です。

ヤスデはムカデに比べ、無害な虫だといわれていますが、誤ってつぶしてしまうと強烈なにおいを出します。

ダンゴムシも接触するだけでは、特に害はありません。

気を付けたいのは、ミミズと蝶の幼虫です。

通常のミミズは無害な虫ですが、毒性のものを食べると、そのミミズが毒ミミズに変化します。このように、ミミズの中には毒性があるミミズもいると覚えておきましょう。

また、蝶の幼虫でも毒をもっているものもいます。

愛犬に落ち葉の上を歩かせるのなら、できるだけ「落ちたての葉」の上を歩かせてあげましょう

4.日没が早いこの時期、ライトや光るものがあると安心

4.日没が早いこの時期、ライトや光るものがあると安心

地域によりますが、16時くらいからだんだんと暗くなり始める今の季節。

暗い時間帯にお散歩をされる方も増えていると思います。

さらに夜になると寒さが増し、歩いている人たちは「寒さ」「暗さ」「ときに、スマートフォン」などに気持ちを集中させ、お散歩中のワンちゃんに気付かないことがあります。

暗い時間帯でも愛犬の存在がわかるように、反射板がついたカラーやリードなどを取り入れましょう。

飼い主さんが、懐中電灯を持って歩くこともおすすめです。

愛犬の足元に危険なものがないか、見ることができるためおすすめですが、ひとつだけ注意事項があります。

この事例は、犬のお散歩中の出来事ではありませんが、2017年に懐中電灯を携帯して歩いていた男性が「軽犯罪法」で現行犯逮捕されています。

理由は「正当な理由がなくて合かぎ、のみ、ガラス切りその他他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」(軽犯罪法第1条第3号から引用)https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0000000039&openerCode=1

これに該当したそうです。

お散歩のときに使用した懐中電灯をバッグにいれたまま、歩いてしまうと軽犯罪法違反の罪に問われる可能性があるのです。

珍しい事例ですが、懐中電灯は愛犬のお散歩のときだけ使用するようにしましょう。

5.まだ気を付けたい!ダニやノミ

5.まだ気を付けたい!ダニやノミ

愛犬たちのノミ・ダニ予防の投薬などが、そろそろ終わる季節です。

動物病院では年間通して予防を呼びかけるところもありますが、一般的には11月でいちど終了し、翌年の春から始めることが多いようです。

お散歩のときに気を付けたいマダニは、年間通して活動しています。

草むらがすきなワンちゃんやアウトドアにでかけることが多いワンちゃんは、これからの季節もダニ・ノミ予防はしっかりとしておきましょう。

お散歩やお出かけの知識として、参考にしていただけたら幸いです。

愛犬の【骨・関節の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

只野 アキ

只野 アキ

殺処分をなくしたい!という思いでドッグトレーナーになりました。犬が大好きで暇さえあれば犬のことを考えています。CPDT-KAを取得。アニマルコミュニケーション、Tタッチなどを学んできました。ワンちゃんとの生活が豊かになる楽しい情報をお届けします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP