寒い冬は人も犬も関節がこわばりやすい季節です。元気そうにみえても愛犬を歩かせすぎてしまうと関節を痛めたり、関節炎を悪化させてしまう可能性があります。ケガの予防のためにできる犬の関節ケアについてお話しします。
寒くなる冬は関節を痛める犬が多くなる

犬と暮らす中で、季節によってお世話の仕方やケアの方法を変えてあげることはとても大切です。
例えば、初夏から秋口までは愛犬の暑さ対策や水分補給を気にかけることが多いですよね?季節は変わり冬の寒い季節では、寒さ対策や皮膚・肉球の乾燥対策などを心がける方も多いのではないでしょうか?
特に冬では、犬が肘や膝、肩、腰などの関節を痛めやすくなったり、ケガを起こしやすい季節といえます。愛犬が体を痛がったり、違和感を抱いている様子に気がつくためにも、日頃から愛犬の歩き方の癖や体に気にしているところはないかを確認しておくとよいでしょう。
歩き過ぎや運動し過ぎは犬のケガにつながる
“暑い季節よりも冬の方が元気になる””冬は長い距離をお散歩したがる”というワンちゃんもいるかもしれませんが、長い距離を歩かせ過ぎたり、ガンガン走らせるような運動をさせると関節痛める可能性があるので、無理をさせないようにすることが大切です。
特にボール投げやフリスビー遊びが大好きな犬で、投げた分だけ何回でも遠くまで走ってしまうコは、飼い主さんが様子をみながら運動量をセーブさせないと、ボールの跳ね具合による急旋回や急ブレーキ、ジャンプ、体のひねりなどによって関節を酷使することで、関節炎や体のケガを起こしやすくなるので注意しましょう。
人も犬も寒さで関節や筋肉のこわばりが強くなる
人間も同じことがいえますが、冬は筋肉や関節が硬くなるため、ウォーミングアップをせずに急に体を動かしたり激しい動きをするとケガが起こりやすくなります。特にシニア犬は関節炎になりやすいといわれています。
このため、お散歩の前に愛犬の体をマッサージしたり、優しく関節を曲げ伸ばしするストレッチなどを行うと、血行がよくなり筋肉のこわばりも緩むことで冬のケガの予防につながります。
※ただし、関節のマッサージやストレッチについては、すでに関節や筋肉にトラブルを抱えている犬の場合、状態を悪化をさせる可能性があります。必ずマッサージやストレッチを行なってよいかをかかりつけの獣医師に確認した上ではじめるようにしてください。
犬の関節炎に気が付くポイント

犬が関節に痛みや違和感があることに気がつくためには、日頃からの観察が欠かせません。
- びっこを引く、スキップをする、つまずきやすいなど歩き方が今までと違う
- 爪を切っていても爪を地面に擦る音が増えた
- 立たない、歩こうとしないことがある
- 階段や段差を嫌がるようになる
- 走る、ジャンプをするといった動きをしなくなる
- 関節からパキパキと音が聞こえる
- 関節を舐めていることが多い
- 急旋回やジャンプ、転んだときに大きな声でキャンキャン鳴いて痛がった
- 抱き上げられることや体に触れることを嫌がる
- たまに足を痛がり、地面に付けないことがある
日常の中で愛犬の様子に上記のような気になる点があったら、できるだけ早くかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
犬の関節炎だと自己判断をしないこと
もし、愛犬の関節の異変に気がついたとしても、関節炎だと飼い主さんが勝手に判断してはいけません。体の痛みは大きなケガや病気を抱えている可能性もあります。
飼い主さんの誤った判断によって、痛みを抑えるなどの適切な治療を受けることができず、愛犬がさらなる強い痛みを抱えてしまうかもしれません。まずは、かかりつけ医に異変を相談することが大切です。
愛犬を肥満にさせないために体重管理を行う

犬の健康のためには体重管理が必要です。犬の体重管理はケガの予防としてももちろんですが、骨や関節の病気、ケガを抱えている犬の場合、肥満にさせないことが関節の負担軽減につながります。日頃から体重管理をしっかり行い、無理をさせない範囲で体に必要な筋肉をつけておくことを心がけましょう。
骨・関節のサプリメントで関節ケアをはじめよう

犬の関節をサポートするサプリメントを使うことは、ケガの予防に効果があるといわれています。
今回は、DOGPAD and LIFEがプロデュースした、おやつ感覚で与えることができるスティックゼリータイプのサプリメント「犬サプリメント 骨・関節の健康維持に(チキン味)」をご紹介したいと思います。
獣医師と共同開発した「犬サプリメント骨・関節の健康維持に(チキン味)」は、1本のスティックに200mlの牛乳瓶約9本分に相当するN-アセチルグルコサミンが200mg、コンドロイチン、ヒアルロン酸も配合されており、関節をサポートする成分を凝縮した高品質のサプリメントです。
また1本あたり約3.8kcalの低カロリーなので、関節を痛めてダイエットをしているワンちゃんにも安心して与えることができます。
普段の食事からは補うことが難しい成分をサプリメントで積極的に補うことは、骨・関節のトラブル予防に役立ちます。

犬の関節炎はどのライフステージでも発生しやすい

一般的にシニア期を迎えた犬は、徐々に関節の軟骨が擦り減っていき、関節液の量や状態が変化すると骨関節炎を発症しやすくなるといわれています。特に肥満の犬や高脂血症の犬、運動量の多い犬の場合は注意が必要です。
また、成犬になっていない成長中の子犬や若い犬も骨関節炎を発症することがあるので、シニアじゃないから大丈夫と思わずに、できるだけ関節に負担をかけない生活を心がけましょう。
もし愛犬の歩き方や仕草などに異変を感じたらそのままにせず、動物病院を受診しましょう。足をかばったり引きずるような仕草の「破行」が出ている場合は、気になる様子をスマホで撮影しておき、かかりつけの獣医師に動画をみてもらうと診察に役立つかもしれません。
最後に
関節炎の予防のためにも適切な体重管理と運動管理を行い、サプリメントを使用するなど、関節をケアする習慣をつけることをおすすめします。
▼骨・関節の詳しい症状や治療方法については、獣医師の解説記事をご覧ください。
コメント