犬の目の淵にできるイボ?良性の腫瘍マイボーム腺腫について

健康

愛犬の目の淵に小さなイボ「マイボーム腺腫」は5歳以上〜シニア犬に多くみられますが、大きくなると目への刺激となり手術が必要です。良性の腫瘍マイボーム腺腫についてお話しします。

マイボーム腺腫は愛犬の目の淵にポチッとできる良性の腫瘍

マイボーム腺腫は愛犬の目の淵にポチッとできる良性の腫瘍

ある日「愛犬の目の淵にポチッと小さなできものがある」「小さなイボができている」と気が付くことがあるかもしれません。数日様子をみても小さくならず、しばらくしたらブロッコリーのように少しだけ膨れて大きくなっている気がする。

このような症状を見つけたとき、飼い主さんは心配ですよね?

不安を感じて動物病院に行ったら「マイボーム腺腫」と診断されることが多いです。

犬のマイボーム腺腫ができる原因

犬のマイボーム腺腫ができる原因

では、なぜマイボーム腺腫ができるのかについてみていきましょう。

目のマイボーム腺の腫瘍化によって起こる

犬のマイボーム腺は眼瞼(まぶた)の淵、まつげの生え際にあります。生理的に出る涙が蒸発してしまうのを防ぐために油分を分泌するための役割を持つ皮脂腺です。

このマイボーム腺が腫瘍となることで、マイボーム腺腫となります。

犬のマイボーム腺腫の症状

犬のマイボーム腺腫の症状

マイボーム腺腫は、犬の目の淵や内側に小さなイボやニキビのようなできものがみられ、色はピンク色や黒い場合もあります。年齢が高くなるほど多くみられ、5歳以上〜シニア犬に多くみられる病気です。

放置していると大きくなっていったり、犬自身が違和感を感じて床や爪で擦ってしまうと、腫瘍部分から出血することもあります。

他にもできものが刺激となって角膜を傷つけたり炎症が起こる、涙が増える、目ヤニが多くなる、目をショボショボさせる、腫瘍によって物理的に見える範囲が狭くなることがあります。

犬のマイボーム腺腫の治療方法

犬のマイボーム腺腫の治療方法

マイボーム腺腫はごく小さいものは経過を見ることが多いですが、まぶたの内側にあることで目の機能の妨げになっている場合や大きくなってしまった場合は、手術を行って外科的に切除する治療が必要です。

目の外側に出ている部分(イボとして見えている部分)だけを切除しただけでは、時間が経つとブロッコリーのような形でまた出てくる可能性があるので、麻酔をかけて腫瘍化した腺腫部分を全て切除する必要があります。

※犬の目を見る限り、外に出ているイボの部分が数ミリの小さな腫瘍でも、まぶたの中の腺腫となっている部分は大きいので、完治(根治)するためには深く切開して縫い合わせる必要があります。

マイボーム腺の炎症は「マイボーム腺炎」

同じ犬のマイボーム腺で起こる病気に「マイボーム腺炎」があります。この場合は、マイボーム腺が炎症を起こしている状態です。

麦粒腫が原因の場合は細菌感染による炎症で、人間でいうと「ものもらい」のようなものです。霰粒腫が原因の場合は、分泌腺のつまりによってしこりができている状態です。

マイボーム腺炎の場合は、目がぷくっと赤く盛り上がったり腫れる様子がみられます。

麦粒腫によるマイボーム腺炎の場合は、内科的な治療で治る目の病気です。

犬のマイボーム腺腫は手術をすれば完治となる

マイボーム腺腫は、外科的に腫瘍化した腺腫全体を切除すれば、完治(根治)になります。

目のイボを全てマイボーム腺腫だと判断しないこと

多くは良性のマイボーム腺腫であることが多いですが、目の周囲にできた腫瘍が全て良性とは限りません。

悪性の腫瘍を放置しないためにも、飼い主さんがマイボーム腺腫だと判断せずに、異変を感じたらまずは動物病院を受診して獣医師の診断を受けることが大切です。

愛犬の目のケアに「犬サプリメント 目の健康維持に(ミックスベリー味)」がおすすめ

DOGPAD and LIFE:犬サプリメント 目の健康維持に(ミックスベリー味)

DOGPAD and LIFEの「犬サプリメント 目の健康維持に(ミックスベリー味)」は、食べやすいスティックタイプの犬用ゼリーサプリで、おやつ感覚で目の健康維持に有効な成分を簡単に摂取することができます。

このサプリメントは獣医師と共同開発された商品です。

普段の食事では摂取することが難しいとされる目の健康維持成分(アスタキサンチン1mg、ルテイン1.6mg、ビタミンE10mg、ウコン抽出物7.1mg、6種のベリーエキス)を配合しました。

1本あたり約6.1Kcalの低カロリーで、体重が気になるワンちゃんの体重管理にも配慮しています。

6本入りから30本入りまでのラインナップで、用途に合わせてお選びいただけるワンちゃん用サプリメントです。

今回は、目の淵にできる良性の腫瘍「マイボーム腺腫」についてご紹介しました。

獣医師の田中先生のコラムはこちらから
【獣医師監修】骨・関節の病気について〜症状から治療まで〜

関連記事:犬サプリメント新PV公開!おかゆが届ける犬サプリメントのある暮らし

愛犬の【腸内環境の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

ドッグパッド編集部

ドッグパッド編集部

ワンちゃんとの楽しい生活に役立つ独自の情報を取材し、配信するエディター集団です。皆さまが普段「あるといいな」と感じていること「こんな工夫は楽しいよ」と知らせたいこと、疑問、質問、困りごとなど、どしどしお寄せください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP