愛犬に寒天を食べさせても大丈夫?寒天レシピや与え方について

食事

食物繊維や水分が豊富な寒天。カロリーコントロールに最適な寒天ですが、愛犬に寒天を与えていいのでしょうか?寒天の愛犬用レシピや、愛犬に寒天を与えるときの注意点などをご紹介します。

ダイエットの味方!寒天は愛犬に与えていい?

ダイエットの味方!寒天は愛犬に与えていい?

かさ増しダイエットなどでも、よく利用される寒天。

愛犬に寒天を与えても、特に問題はありません。

カロリーコントロールをしている愛犬のおやつなどに、ローカロリーの寒天は適しています。

ですが、はじめて愛犬に寒天を与えるときは、アレルギーが懸念されるため、必ず少量ずつ与えましょう

そして、愛犬が食べた後、体に異変がないかどうか、確認してあげてください。

下痢や嘔吐、皮膚の異常などの症状が現れたら、すぐに獣医師さんに相談をしましょう。

2月16日は「寒天の日」です。寒天のことを知って、愛犬の食生活に上手に取り入れてみませんか?

寒天っていったい何?!寒天の成分や栄養素

寒天っていったい何?!寒天の成分や栄養素

半透明な寒天。寒天を見ただけだと、何でできているのかわかりませんよね。

寒天の成分や栄養素についてご紹介します。

寒天って何?

寒天の正体は「天草」といって、海藻の一種です。

もともと赤紫色をした海藻ですが、乾燥させるために天日干しを繰り返します。

天日干しを繰り返すことで、色素が抜け、おなじみの白色になるのです。

乾燥した天草は、寒天やところてんの原料、細胞などを培養する培地として使われています。

寒天の主な成分と栄養素

100グラムあたり2~3キロカロリーと、ローカロリーの寒天。

寒天のほとんどは食物繊維でできています。

寒天に含まれる食物繊維は、腸内環境を整える水溶性食物繊維と、腸の動きを助ける不溶性食物繊維、両方の性質をもっています。

寒天は、腸の動きを整え、不要なものを排出させる働きを腸内でおこないます。

寒天には他にも、ヨウ素が含まれています。ヨウ素は、愛犬の甲状腺ホルモンの働きを促進することなどで、愛犬の健康維持に貢献しています。

加工をした寒天

パウダー状や棒状の寒天を加工すると、ゼリー状になります。

加工した寒天はほぼ水分と食物繊維で構成されます。

水分を多く含む寒天は、夏場の水分補給の補助や、ダイエット中のカロリーコントロールに最適な食べ物です。

ただ、与えすぎると、おなかを壊す原因や栄養不足になる恐れがあります。

寒天を愛犬に与えるときは、食事の置き換えなどには使用せず、おやつとして与えることをおすすめします。

みんなの寒天レシピ

愛犬のために作ってあげたい、寒天レシピをご紹介します。

記念日に作りたい寒天レシピ

愛犬が好きなものを円柱型の容器に詰めていき、そこに寒天を流し込むレシピです。見た目がとても華やかな寒天レシピ。

愛犬の記念日などに手作りをしてみてはいかがでしょうか。

ヤギミルクのフルコース

ヤギミルクを寒天で固めるヤギミルク寒天は、水分補給や栄養補給になるため、ライフステージを問わずおすすめしたいレシピです。飼い主さんのコメント「ヤギミルク寒天、ヤギミルクを添えて」素晴らしいセンスを感じます。

手軽に栄養補給!DOGPADオリジナルサプリメント

手軽に栄養補給!DOGPADオリジナルサプリメント

DOGPAD and LIFEオリジナルサプリメントは、全て寒天がベースで作られています。食べやすく、おやつにぴったりのDOGPAD and LIFEオリジナルサプリメント。サプリメントの種類は、腸内環境の健康維持、目の健康維持、骨・関節の健康維持の3つ。おいしく食べて元気な毎日を送りましょう。

最後に

寒天はローカロリーなのに、食物繊維が豊富で水分補給もできる、優れた食物です。比較的簡単に手に入り、加工方法もいたってシンプルな寒天。愛犬のおやつなどに取り入れてみてはいかがでしょうか?

愛犬の【目の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

只野 アキ

只野 アキ

殺処分をなくしたい!という思いでドッグトレーナーになりました。犬が大好きで暇さえあれば犬のことを考えています。CPDT-KAを取得。アニマルコミュニケーション、Tタッチなどを学んできました。ワンちゃんとの生活が豊かになる楽しい情報をお届けします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP