愛犬に無駄吠えをさせないためにケージ嫌いを克服!犬のケージトレーニング方法

しつけ

ケージ嫌いな犬が吠えることで悩んでいる飼い主さんは多いです。アパートやマンションでの無駄吠えはご近所トラブルになる可能性があります。では、どうして愛犬がケージに入ると吠えるのでしょうか?今回はケージで吠える理由と、ケージ嫌いを克服するためのケージトレーニングについてご紹介していきます。

日頃から愛犬にケージに慣れてもらおう

日頃からケージに慣れてもらおう

ケージに入ることが嫌いな犬と暮らす場合、「どうしてケージに入ると吠えるのだろう」と考えてみたことはありますか?仮に、飼い主さん自身が閉鎖された狭い空間に突然閉じ込められたと考えてみてください。

おそらく、狭い空間の中で周囲の様子も確認することができずに「不安になる」「どこかに出口がないか探してみる」「ここから出して!」と大きな声で訴えるのではないでしょうか?犬も同じ理由で、ケージが嫌いだから、不安を感じるから吠えてしまうのです。

理論的には、犬がケージの中で吠える必要がない、怖くない、害がない、寝ていればよい、ケージは自分が落ち着ける寝床である、お留守番でケージに入る場合でも飼い主さんは帰ってくる、と学習すると、犬はケージの中で吠えなくなります。

子犬の頃からケージトレーニングを行い、ケージに入るのが当たり前になっている習慣のある犬は、自分の安全な寝床や生活スペースであると認識しているので、吠えることはありません。

全くケージに入ったことがなかった犬がケージ嫌いになるような、無理やりケージに入れられた、騒ぐと飼い主にケージを叩かれて脅かされたといった恐怖を煽る方法はケージ嫌いになる原因となります。

ケージは落ち着ける場所、安心して寝られる場所と学習させることが大切です。ケージ嫌いになった犬が克服するにはケージトレーニングが必要になります。

【実践】犬のケージトレーニング方法

【実践】犬のケージトレーニング方法

それではここからはケージトレーニングの方法についてご紹介していきます。

最初に犬が混乱しないように「ハウス」「おうち」などとケージ入る際の指示を出す言葉を決めておきます。ケージの設置場所は犬が安心できる静かな場所に決めることも今後の無駄吠えにつながらないようにする予防策になります。

気配を敏感に感じ取れる窓の近くや、玄関付近は吠える行動を助長させる場合があるのでケージを置かないようにします。

まずは愛犬がケージへ入るよう誘導する

最初はケージに入るようにさまざまなアイデアで誘導をしましょう。楽しいことがないと犬はケージの中に入らないかもしれません。まずはドアを閉めずにオープンな状態で、ケージに入ると楽しかった、よいことがあったと学習させていきます。

ごはんをあげるときに「マテ」をさせて犬の集中を高めて、ケージの中に食器を入れると同時に「ハウス」といってごはんを与えるのが最も簡単な方法です。「マテ」をさせることで緊張する犬には、犬を待たせずに「ごはんだよー」「グッド」または「いいこ」と優しく声かけをしながら、ケージの中でごはんを食べさせます

トレーニングとしておやつを使いたい飼い主さんは、犬の鼻先におやつを持っていき、そのままケージの中に「ハウス」「グッド」または「いいこ」といって犬を誘導します。フードやおやつを中に入れたおもちゃを使って誘導させるのも方法の一つです。

どうしても警戒心の強い犬の場合は、時間をかけて焦らずに気長にケージトレーニングを行います。

分解できるケージの場合であれば、上半分を取った状態でごはんやおやつをばら撒くか食器であげてみます。もしケージに入れたならば、次は上半分を取り付けてドアを外した状態で、ごはんやおやつを与えて様子をみる。

さらにステップアップとしてドアを取り付け、怖がらせないように声かけを行うことを忘れずに、ドアを開けたままトレーニングを続けて慣れさせていくという方法もあります。最初はドアを閉める必要はありません。中に入ってくれればよいのです。

関連記事:【ドッグトレーナーのしつけ教室】「待て」ができない子への教え方伝授!

愛犬にケージに留まることを教える

犬がケージに入れるようになったなら、次はドアを使ってケージの中に留まるということを教えていきます。

ドアを閉めたこの時期から「出して」と吠える行動がみられるようになります。吠えたりケージを引っ掻いたりして抵抗する犬もいますが、ごはんを習慣的にケージで与えることで、そろそろごはんの時間だと認識するとケージの中に飛んで行くようになり、ケージに自然に留まるようになる犬もいます。

ケージの中で吠えた場合のおやつを使った対処方法の一つに「犬がケージにいるといいことがある」と学習させる方法があります。

最初にケージに犬が入れない状況を作り、ケージの中にフードやおやつをばら撒きドアを閉めて中の食べ物を食べたいと思わせながらケージの中に入らせる作戦です。扉を開けた瞬間に「グッド」または「いいこ」と声かけを行いながら、ケージの奥まで誘導させます。

ケージの中でUターンをさせたそのときに、手のひらに乗せた、フードやおやつを「グッド」または「いいこ」と何回も与え続けることで、その場に留まることを学習させます。

ケージの中で噛んで遊べるおもちゃで遊ばせて、中に長時間留まらせる方法もありますが、やり方によっては狭いスペースでおもちゃを守る行動をする犬がいるため、一つの方法にとらわれず、どのアプローチか愛犬にあっているのかを考えてトレーニングを進めていきます。

関連記事:犬はなぜ問題行動をするの?問題行動の原因とトレーニング方法

愛犬いケージがテリトリーだと教える

ケージに慣れてきたら、ここが安心できる場所で自分のテリトリーだと認識させていきましょう。おそらくケージの中で落ち着いてごはんを食べられるようになっている時点で、自分の場所だと認識ができているはずですので、これを継続して行いましょう。安心できる場所だと認識することで、ドアを開けておけば夜寝る間だけでなく日中でも疲れたときや休みたいときは自分からケージ入っていくようになります。

ケージトレーニングの際に、わざと足を外に残す、入ったと思ったら飛んで出てくる、ドアを閉めたと同時に狂ったように騒ぎ出す場合はすでにケージ嫌いの兆候が出ています。

吠える、吠え続ける場合は、無理にトレーニングを進めずに、前の段階に戻って継続して時間をかけるか、ごはんを食べているときだけドアを閉めて、ごはんが終わり吠える前に必ずドアを開ける、これを繰り返し行います。これに慣れたらおやつを使ってやってみましょう。

慣れてきたら「ハウス」という言葉を使って繰り返しケージトレーニングを行うことでケージに入るようになります。長時間ケージに留まれるようになったら、様子をみながら時間を延ばすか、酸素が行き渡る配慮をしながらケージ全体に厚めの毛布などをかけて静かな時間を作り、吠えなかったらごはんやおやつを与えるようにします。

毛布などをかけた状態のときは犬が周囲の様子を見ることができません。この状態で吠える、吠え続ける場合は、10円玉や小石を入れた缶を用意して、大騒ぎしたときにだけ天罰方式として缶を床に叩きつけて大きな音を出す、小型犬の軽いケージの場合はケージごと少しだけ斜めに、不安定にさせると、一瞬びっくりして吠えることがなくなる場合があります。

ケージトレーニングをする上で大事なポイント

トレーニングをする上で大事なポイント

ケージトレーニングを行う上で大切なのは、「日常的にケージに抵抗なく入れることが目標」とすることを飼い主さんがしっかりと認識することです。人間側の都合だけでケージに入れることはケージ嫌いにさせてしまう可能性があります。ケージに入ることで激しい抵抗する犬に対しては、無理をさせずに、ケージの中でごはんをあげたり、おもちゃで遊んだりすることも方法の一つです。

吠えている最中にケージを開けることは犬の要求を飲むことになるので、必ず静かになったところでケージから外に出すというルールを家族の中で徹底しましょう。

空き缶を使った天罰方式は、頻繁に使うと犬が慣れることと、精神的にストレスがかかるので、大事な場面で使用し、あくまで天罰なので飼い主さんによる「イケナイ!」「うるさい!」という声は絶対に出さない、ケージ全体を毛布などで覆って周りが見えない状態で行うことが成功するためのポイントです。

関連記事:おしゃれなおすすめ犬用ケージ5選 お部屋のインテリアにも最適!

まとめ

まとめ

お留守番交通機関での移動、病院での入院、災害が起こった際のペットの同伴避難、さまざまなシーンで愛犬がケージに入る場面が想定されます。

特に災害時ではケージに入ることができないと避難所にペット同伴で入ることができないケースや、衛生的な観点から人と犬が別々の場所で避難生活するケースがあります。ただでさえ環境が激変して犬にストレスがかかっている中、愛犬が不安や恐怖で吠えることで極度の体力使い、精神的なストレスを受けます。

万が一の出来事が起こったときにも対応できるように、日頃からケージに入り、ケージの中で不安なく過ごせるようにケージ嫌いを克服するようにしましょう。すぐにケージに入って欲しいときに「ハウス」といって犬がすぐに飛んで走ってケージに入ってくれることが理想です。

関連記事:朝や夜に無駄吠えをやめさせたい!原因と解決方法

mako

mako

子供の頃から犬と共に暮らしてきました。愛玩動物飼育管理士2級、JKC愛犬飼育管理士、ホリスティックケアカウンセラーの資格を保有しています。犬と一緒に暮らす生活は楽しい!ということをお伝えするために、飼い主さんとワンちゃんにとって少しでもお役に立てる情報をご紹介できればと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 犬サプリメント全商品販売終了のお知らせ

  2. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  3. 2024年もドッグパッドをよろしくお願いいたします!

TOP