犬の肉球や鼻のひび割れの原因は?おすすめケアクリームや対処法ご紹介

健康

やわらかくて何ともいえない触り心地の肉球や、しっとりとした犬の鼻を好きな方は多いのではないでしょうか?これから寒くなり乾燥が気になる季節がやってきます。愛犬の大切な肉球や鼻を守るための方法や対処法、おすすめのケアアイテムなどをご紹介します。

冬は犬の肉球や鼻のひび割れに要注意!

犬の「ぷにぷに」とした肉球は皆さんご存じの通り、犬が歩いたときに衝撃をやわらげるクッション代わりになっています。

またしっとりとした鼻は、ぬれていることで匂いを集めやすいという利点があります。どちらも犬にとって大切な部位です。

肉球は寒さによりしもやけになることもあり、乾燥した室内は肉球や鼻のひび割れの原因になることもあります。このように寒い冬のお散歩や、冬の乾燥した室内は愛犬の肉球や鼻に大きなダメージを与えているのです。

しっとりとした肉球は室内のフローリングなど、すべりやすい場所でのすべり止めになり、愛犬の安全を守ってくれています。肉球がひび割れていたり、乾燥してカサカサになっていたりするとすべるだけでなく、関節などにも無理な力がかかってしまい、いい影響がありません。愛犬の健康のためにも肉球は特にこまめにチェックをしてケアしてあげたい部位です。

寒い季節がやってきます。肉球や鼻のひび割れに注意をして寒い冬も「ぷにぷに」の肉球と、しっとりとした鼻を維持できるようにしましょう。

犬の肉球や鼻のひび割れの原因は?

犬の肉球や鼻のひび割れの原因はいろいろとあります。

まず肉球ですが、もともと犬の肉球は草地や土の上などの、自然に適した作りになっています。そのためアスファルトやフローリングなどを歩くことが多くなっている今、犬の肉球に大きな負担がかかっているのです。

毎日のお散歩で歩くことが多いアスファルトは、地中の温度がほぼ反映されないため、夏はとても熱く冬はとても冷たくなりやけどやしもやけの原因になりやすく注意が必要です。また長時間の雪遊びなどは凍傷になることもあるので気を付けましょう。そしてお散歩後に帰宅をして足を洗った後、そのまま放置すると、暖房による乾燥でひび割れることもあります。

鼻は乾燥が原因でひび割れることが多く、こたつの中が好きな愛犬や、暖房器具の近くで寝てしまう愛犬は特に注意をして鼻が乾燥していないかみてあげましょう。他にも鼻が乾燥しているときは、熱があったり脱水症状を起こしていたりすることもあります。このように体調の変化も鼻の乾燥で気づけます。

犬の肉球や鼻は愛犬の健康のバロメーターといっても過言ではないのです。

愛犬の肉球や鼻に異変!?対処法ご紹介

歩き方が少しでもおかしいと思ったら愛犬の肉球をまずチェックしてみましょう。痛みやかゆみなどで、歩行がしにくくなっている可能性があります。

鼻は私たちの目につきやすい場所ですが、特に乾燥をする季節はできるだけ気を付けて見てあげてください。愛犬の肉球や鼻に異変があったときの対処法をご紹介します。

肉球が冷えているときの対処法

冬場のお散歩で気を付けたいのが「冷え」です。いつものお散歩コースを歩いても、犬の足が冷えきってしまうことがあります。特に寒い日や雪のある冷たい道を歩くときなどは、犬に靴を履かせるのもひとつの手段です。

靴が苦手な愛犬は、お散歩から戻ったら温かいお湯で足を温めながら洗ってあげましょう。

冷えたままにしておくと血行が悪くなり、しもやけなどのトラブルの原因になります。しもやけのかゆみを犬に我慢させることは難しく、肉球をなめてしまい皮膚炎などを併発する可能性もあります。

適温の蒸しタオルで温めた後、血行を促進する肉球マッサージなども効果的です。肉球マッサージは肉球をひとつひとつ指の腹を使って優しくマッサージし、肉球の付け根も広げて足の裏全体をマッサージします。このときクリームやオイルなどを使うと効果的です。

肉球がひび割れてしまったときの対処法

肉球がひび割れてしまったら、愛犬がなめても安心できるクリームなどで保湿をしましょう。

また、ひび割れがひどくならないように靴下や包帯などで保護をすることが理想ですが、靴下などが気になってなめてしまったり噛んでしまったりする場合いはひび割れを刺激し、逆効果になる場合もあるので注意が必要です。

血がにじむほどひび割れているなら、そのまま放置せず獣医師さんに適切な診断をしてもらいましょう。

冷えの対処法と同じように、寒い時期は血行促進の肉球マッサージを取り入れることで肉球のひび割れや乾燥が防げます。

また室内ではフローリングにマットを敷くなど、犬が歩く場所が冷たくならないように工夫をしましょう。

靴や靴下はこのようなときはもちろん防災時、愛犬の足を守る手段になります。愛犬を靴や靴下に慣れされることも、できればしておきたい大切なことです。

鼻がひび割れているときの対処法

犬の鼻の乾燥がひどくなると、ぶつぶつと鼻にちいさな「できもの」ができたようになり、その「できもの」のようなものが、剥がれ落ちます。この症状は乾燥の他に皮膚病の疑いもあるため、獣医師さんに診察してもらうことをおすすめします。

乾燥により鼻がひび割れてしまう症状はシニア犬に多くみられるのですが、最初はとても驚きます。

私事ですが愛犬もこの症状になり、鼻の皮膚がぶつぶつと浮き上がり、浮き上がった皮膚が取れはじめ、とても驚きました。獣医師さんに相談をしたら老化による乾燥だと言われ安心をしました。

乾燥による鼻のひび割れなら、犬がなめても安心できるクリームなどをつけてあげることをおすすめします。

愛犬の場合、クリームを朝つけたら夕方にはややしっとりと、翌日にはしっとりとした鼻に戻っていました。ただ継続的にケアを続ける必要があるようです。

肉球ケアにおすすめアイテム3選

バロンシリーズ 肉球クリーム ダメージ

created by Rinker
¥1,760 (2023/05/28 18:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)

100%天然成分でできているバロンシリーズの肉球用ケアクリーム「バロンシリーズ 肉球クリーム ダメージ」。

素材すべてが天然成分でできており、安心して使用できるクリームです。

肉球マッサージにちょうどいいテクスチャーと自然な優しい香りで毎日の肉球マッサージが愛犬とのリラックスタイムになりそうです。保湿や血行促進、皮膚の保護などの効果も期待できるおすすめの肉球用ケアクリームです。

「バロンシリーズ 肉球クリーム ダメージ」は、特に乾燥がひどいとき用のダメージの他に、プレーン・ローズ・ミントの4種類があります。そのときの肉球の様子やお好みの使用感で選んでみてください。

PAWZドッグブーツ

靴や靴下が苦手な愛犬でも取り入れやすいと人気の「PAWZ ドッグブーツ」。

ふくらませていない風船のようなみためもユニークな靴です。

天然ゴムでできており軽くて愛犬の動きをじゃませず、愛犬が地面に足をついた感覚も素の状態とあまり変わらないため、違和感がなく取り入れられる愛犬が多いようです。

こちらではSサイズをご紹介していますが、サイズ展開はTINYからXLまで7種類あります。愛犬にぴったりなサイズを選べるのもうれしい仕様です。

靴や靴下デビューに取り入れやすいおすすめのアイテムです。

ニームアロマクリーム

虫よけの効果でおなじみのニームを使った天然成分100%で作られた、肉球ケアクリーム「ニームアロマクリーム」。

ニームは虫よけ効果の他に殺菌効果や抗炎症作用、保湿効果などもあります。

この「ニームアロマクリーム」には、とてもめずらしいコタラヒムブツオイルが使われています。このコタラヒムブツオイルは炎症を抑制する効果や保湿効果があるといわれています。

アーユルヴェーダで使われることが多く、アーユルヴェーダに詳しい方はご存じかもしれません。

「ニームアロマクリーム」肉球ケアはもちろん、マッサージクリームとしてもおすすめしたいアイテムです。

最後に

肉球や鼻は愛犬にとって大切な場所です。肉球や鼻のケアやマッサージは愛犬の健康を守りながら、愛犬とスキンシップもできてしまう一石二鳥の効果があります。

寒い季節、愛犬のぬくもりを感じながら毎日のリラックスタイムにケアやマッサージをしてみてはいかがでしょうか。 愛犬の「ぷにぷ」した肉球や、しっとりとした鼻にぜひ癒されてください。

愛犬の【骨・関節の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

只野 アキ

只野 アキ

殺処分をなくしたい!という思いでドッグトレーナーになりました。犬が大好きで暇さえあれば犬のことを考えています。CPDT-KAを取得。アニマルコミュニケーション、Tタッチなどを学んできました。ワンちゃんとの生活が豊かになる楽しい情報をお届けします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP