犬の耳が大きく腫れる病気「耳血腫」とは?原因と症状・治療法

健康

犬の耳血腫は、耳介に内出血を起こして耳が水風船のように腫れてしまう耳の病気です。外耳炎や頭をブルブル振ったり足で掻いたりしてしまう刺激で治りにくくなることもあります。耳血腫の原因や症状、治療法をご紹介します。

犬の耳血腫はどんな耳の病気?

犬の耳血腫はどんな耳の病気?

犬の耳血腫という病気を聞いたことはありますか?ある日突然、犬の耳たぶが水を入れた水風船のように大きく腫れていたり、片側の耳がプクッと手の感触でわかるほど腫れていたり、日頃の耳掃除やスキンシップで耳を撫でたときに気付くことが多い病気です。

耳血腫は、耳介部分に内出血を起こして起こる病気

犬の耳は柔らかく、耳介軟骨と皮膚、被毛でできています。耳介にはもちろん血管も通っていて、何かの理由でこの軟骨部分の血管が傷ついて出血をしたり、血液や体液が溜まってしまうことで腫れが起こります。

人間だと、格闘技などをされている方に多くみられる通称:餃子耳(ギョーザ耳)と同じような現象です。

耳血腫が起こる主な原因

耳血腫が起こる原因は犬によってさまざまです。起こりうる原因の例としては、頭を振るったり足で掻いて刺激が加わったことで起こることが多いです。

  • 外耳炎や耳ダニなど耳の炎症が原因でかゆみや違和感があった
  • 耳の中に草の種や虫などの異物があった
  • アレルギーがあった
  • 自己免疫疾患があったり、隠れている可能性がある
  • 以前にも耳血腫になったことがある(なりやすい体質である)
  • 他の犬の歯が当たった

などが主な原因だといわれています。

耳血腫は垂れ耳の犬に多い?

中でも、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ビーグル、コッカースパニエルなどの垂れ耳の犬種は、耳血腫になりやすいといわれています。

この理由としては、垂れ耳の犬に外耳炎が多かったり、耳を振ったときに「パタパタ」音がするなど強い刺激が加わりやすいことや、血腫が起こって液体が溜まったときにこの状態で頭を振ると強い遠心力が働いて、悪循環が起こりやすいといったことが挙げられます。

耳血腫の症状

耳血腫の症状

耳血腫になると、見た目で明らかに耳が垂れ下がるほど腫れている場合は気が付きやすいですが、徐々に液体が溜まっている場合は、少し耳介が硬い程度で気が付きにくいケースもあります。

主な症状としては、

  • 犬の耳介(耳たぶ)がパンパンに腫れている
  • 耳の触感が左右違う、プクッとした硬さを感じる
  • 耳が熱い(熱感がある)
  • 頭をよく振るう
  • 足で耳を掻く回数が多い
  • 耳だれやひどい耳垢が出ている(外耳炎がある)
  • 頭を傾ける仕草がある
  • 耳を触ろうとすると逃げたり、嫌がる
  • 耳を触ると「キャン!」と鳴く
  • 床や家具などに耳を擦り付ける仕草がある

といった様子がみられることが多いです。

耳血腫の治療方法

耳血腫の治療方法

耳血腫はひどくなると、耳全体が熱くなりパンパンに膨れて垂れ下がることと、犬が頭を頻繁に振るうため、できるだけ早く治療を行って不快感を取り除いてあげるとよいでしょう。

治療を行わないと、耳が硬くなったり変形してしまう可能性があります。

犬の耳の違和感にも繋がるので、しっかり治療を行ってあげる方が、耳の変形や再発を防止する対策の1つとしても効果的だとされています。(※耳血腫は100%再発を防止することは難しいといわれていて、再発する可能性もあります。)

まずは外耳炎のチェックと洗浄が行われることが多い

耳血腫を起こしている犬は、外耳炎によって耳を振るったり掻いたりすることが起こることが多く、診察時に外耳炎のチェックと洗浄、必要に応じて点耳薬の治療が行われます。

耳介に溜まった液体を注射器で抜く

耳血腫の治療では、腫れた耳介部分に溜まった血液や体液を体の外に出す方法があります。

1つ目は注射針を使って抜く方法がありますが、何度抜いてもすぐに腫れてまた溜まってしまうケースもあります。

耳に溜まった液体を外科的に手術で排出する

耳介部分の血液や体液を排出させる方法に外科的な「切開手術」もあります。全身麻酔や部分麻酔をかけて耳介を切開したり、穴を開けて液体が体の外に排出されるように処置が行われます。

大きく腫れている場合は、耳を刺繍や刺し子のように何針も縫ったり、手術後に刺激が加わらないようにカラーを装着したり、耳を大掛かりにテーピングでグルグル巻きにするなど痛々しいこともあり、犬に負担がかかることもありますが、治らない、再発を繰り返すといったときは、外科的な手術も選択肢の一つです。

インターフェロンや投薬で内科的治療を行う

耳血腫の大きさにもよりますが、犬に負担をかけない治療方法としては、耳血腫部分にインターフェロンを注入したりステロイドを投薬することで、腫れがおさまるのを待つ内科的治療があります。

一度耳血腫を起こした犬は要注意!

一度耳血腫を起こした犬は要注意!

一回耳血腫を経験した犬は、しばらくして同じ側の耳や今度は反対側の耳に耳血腫がみられることもあります。

免疫に関わる病気を抱えている場合など、耳血腫は再発する可能性がある病気なので、「一度耳血腫になったからもうならない」ということはなく、むしろ「再びなりやすい」ということを知っておくと、日頃から耳が腫れてきていないかを気にしてチェックすることができるので、悪化する前に治療を受けることができます。

耳血腫を予防することはできるのか?

耳血腫を絶対に予防する方法はなく、飼い主さんができることとしては、外耳炎にさせないように愛犬の耳のケアをしっかり行うことです。

他にも、もし「愛犬の耳たぶが腫れている!」と気がついたら放置しないことです。耳血腫の腫れが小さいうちは治療方法の選択肢も広がるので、気がついたら動物病院を受診することをおすすめします。

3月3日はひなまつりですが、耳の日でもあるそうです。今回は、耳の日にちなんで、犬の耳血腫についてご紹介しました。

関連記事:耳を痒がる?犬の外耳炎について

獣医師:岩佐先生のコラムはこちらから

獣医師:田中先生のコラムはこちらから

愛犬の【腸内環境の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

mako

mako

子供の頃から犬と共に暮らしてきました。愛玩動物飼育管理士2級、JKC愛犬飼育管理士、ホリスティックケアカウンセラーの資格を保有しています。犬と一緒に暮らす生活は楽しい!ということをお伝えするために、飼い主さんとワンちゃんにとって少しでもお役に立てる情報をご紹介できればと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 4月無料オリジナルカレンダー

  2. 【獣医師コラム】寒い時期でも脱水に!?

  3. 「あつまれ!!わんにゃん100匹」オリジナルトートバッグをつくろう!!キャンペーン開催!

  1. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  2. 獣医師が教える、動物病院を選ぶ5つの鉄則 

  3. 真夏のDOG PAD相談室5 準備しよう!夏のお出かけ&お留守番

最近の記事

  1. 4月無料オリジナルカレンダー

  2. 今年も1年間愛犬と健やかに過ごそう!新年から始める健康づくり

  3. 愛犬の健康と食いつきに特化したプレミアムドッグフード「モグワン」

TOP