真夏の猛烈な暑さがおさまっても、まだ残暑が厳しい季節。油断して愛犬が熱中症や夏バテを起こさないように、しっかり暑さ対策を行いましょう!愛犬との残暑の過ごし方についてご紹介します。
厳しい残暑と寒暖差が続く季節、愛犬の体のダメージを最小限に抑えよう
今年の夏は、日本各地で厳しい暑さが続いた猛暑の夏となりました。暦の上では、8月上旬の立秋を過ぎれば「秋」ですが、この頃は最も暑い時期でそんなことをいわれてもピンと来ないものです。
9月になって夕方から夜間は少し涼しくなり、虫の声も聞こえてきて、ようやく秋がやってこようとしています。しかし、日中はまだまだ残暑が続くため、飼い主さんや犬達にとってもまだまだ油断はできません。
厳しい残暑が続き、昼間と朝晩の寒暖差の激しい季節の変わり目は、人も犬も体調を崩しやすい時期です。
これから迎える秋を愛犬と元気に過ごせるように、熱中症対策とともに夏のダメージを最小限に抑える対策もしっかり行いましょう。
残暑〜秋にかけての熱中症・夏バテ対策
基本的には真夏の熱中症対策と行うことに違いはありません。しかし、残暑から秋にかけての熱中症は、暑さ対策を油断しやすく気が付きにくい部分があるので、犬の体調の変化をしっかり観察して対策を行う必要があります。
気温が高い日はクーラーを使用する
徐々に涼しくなるとはいえ、9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますし、10 月に入っても季節外れの暑さになる可能性もあります。
暑さを感じる日は、夏を過ごしてきたと同じようにクーラーを使用することが大切です。日中夜間に限らず、暑い日はできるだけ涼しい室内で過ごすこと、犬をお留守番させる場合はクーラーを使用し温度管理をしっかり行って、犬の体力の消耗や夏バテを防ぎましょう。
お散歩で無理をさせない
一番気温の高い時期を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い季節です。夏の間の運動不足を取り戻そうと、急にたくさん歩かせるお散歩を行うことはおすすめできません。
暑さ対策で歩く距離を短くしていたり、涼しい時間にお散歩をしていた犬にとって体力が落ちている中で、まだ気温の高い時間に長時間や長距離のお散歩を突然はじめる事は、体に大きなダメージとなります。
まだまだ気温が高いことを忘れずに、体が慣れるまで無理をさせて歩かせないことが大切です。
水分補給を忘れない
「暑い季節は水分補給を行う」という意識が飼い主さんにもあると思いますが、少し涼しくなってくると意識が薄れてきてしまうことはありませんか?
「飲まないからまぁいいか」とそのままにしておくと、特に体温調節がしにくいシニア犬や持病を抱えている犬は、脱水症状を起こしやすくなります。
車の中に犬を置いていかない
「炎天下ではないし少し涼しくなったから、日陰に停めてちょっとだけなら」と車内に犬を残して買い物に行くのはNGです。停車中の車内はあっという間に温度と湿度が上昇するため、車内で熱中症になることも十分に考えられます。
愛犬の体力を考えて無理にお出かけしない
真夏は犬連れで歩くことができないので、涼しくなってきたら公園に一緒にお散歩に行きたい!お出かけしたい!という気持ちが高まるかもしれません。
でも、まだ暑さの残る中、1日中屋外で過ごすことで、愛犬の体力を奪いストレスを与えることになるかもしれません。その日の気温や移動距離、愛犬の体力を考えてから行動することも体調不良を予防する対策になります。
愛犬をよく観察して体調不良に早く気がつくことが大切
飼い主さんも夏の間の愛犬の様子にずっと慣れてきているので、をよく観察を行わないと犬の体調変化に気が付きにくい部分もあります。夏のダメージを最小限にする方法は、熱中症を起こしていないか、犬が疲れや夏バテを起こしていないかをチェックして、異変に少しでも早く気がついてあげることが大切です。
熱中症の症状はないかを観察する
犬は暑さを感じると、主にパンティングと呼ばれる荒い呼吸で体温調節を行います。涼しい場所に移動してもパンティングがおさまらない、ボーッとしている、ふらつきがみられる、元気がない、よだれが止まらないといった症状は、熱中症の可能性があります。
他にも、いつも来るのに呼んでも来ない、嘔吐や下痢をしている、ぐったりしている、倒れる、反応や意識がない、痙攣を起こすといった症状は、重症の熱中症の可能性もあります。
これらの異変に気がついたらできるだけ早くかかりつけの動物病院へ連絡をして、対処方法の指示を聞き、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
できれば輸送時も、保冷剤をなければ自販機のペットボトルを購入して脇や股にあてて体を冷やすとよいです。
食欲の変化を観察する
暑い季節に愛犬の食事のスピードが落ちたり全く食べない場合は、熱中症や夏バテなど体調不良を起こしているかもしれません。
真夏や残暑で徐々に体力を奪われて食欲が落ちている場合は、こまめに水分補給を行って脱水を防ぐことを心がけましょう。
ドッグフードをふやかす、犬の好きな食材をトッピングする、水分量の多い缶詰などのウェットフードを与えるなどの方法で食べ始めるケースもありますが、全く食べない、食欲がない日が続くといった場合は、そのままにせず獣医師に相談しましょう。
熱中症や夏バテだと飼い主さんが判断しないこと
「この症状は〇〇」と飼い主さんが勝手に判断することで、大きな病気の初期症状などを見落としてしまうことも考えられます。
愛犬の夏場の体調不良は、熱中症や夏バテだけでなく、その他の病気の可能性もあるので、飼い主さんが病気を判断せず、いつもと違う様子に気がついたらできるだけ早く動物病院を受診しましょう。
涼しくなったからと予防薬を勝手に止めるのはNG!ノミやダニの寄生が犬のストレスになる
「涼しくなったから今年の予防薬はもう大丈夫だろう」飼い主さんの勝手な判断が、愛犬が病気にかかるリスクを高めてしまいます。
また、ノミやダニの寄生によって、強い痒みを感じて体を掻く、皮膚炎を起こすなど犬へのストレスが強くなってしまうので、暑さ対策に加えて正しい予防を行うことが大切です。
フィラリア予防薬
お住まいの地域によって蚊が少なくなったとしても、かかりつけの獣医師から処方されたフィラリア予防薬は、指定された時期までしっかり飲み切りましょう。
ノミ・ダニ予防薬
ノミは13度以上であれば繁殖しますし、マダニ春と秋が発生のピークになります。ノミやダニはどこにでもいるものです。残暑〜秋に寄生しやすいことをしっかり理解して、ノミ・ダニ予防をしっかり行いましょう。
ノミが体に寄生していると、痒がって足で体を掻く、前歯で体を噛むなどの行動がみられ、日中や夜間にぐっすり寝れないことで体力の回復を妨げることも考えられます。
本格的な秋の訪れを待つ判断も必要
少し涼しくはなったものの、まだまだ暑さが残る季節です。真夏ではなくなったという油断から、愛犬が体調不良を起こさないように注意しましょう!
これから徐々に涼しくなり、犬が過ごしやすい本格的な秋を迎えれば、お散歩もお出かけもしやすくなります。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、残暑が終わるまでは、犬に無理をさせずにゆっくりと夏の疲れを回復させ、体力をつけてこれから来る過ごしやすい季節に備えて待つという判断も大切ではないでしょうか?これは飼い主さんの体調も同じことです。
今回は、残暑の熱中症や夏バテの予防についてご紹介しました。
コメント