犬の目の健康に役立つ「ルテイン」ってどんな栄養素?

健康

ルテインって体の何に効果があるの?ルテインは栄養素の1つで犬の目の健康に役立つ成分として、人や犬のサプリメントにも多く使われています。ルテインはブルーライトを浴びる機会が多い方にもおすすめの成分です。

ルテインは人や犬の体に含まれる栄養素

ルテインは人や犬の体に含まれる栄養素

「ルテイン」は、人や犬の体内に含まれる栄養素の1つで、特に眼の水晶体や黄斑部と呼ばれる部分に多く含まれています

人や犬の身体に存在するものの、ルテインは加齢や喫煙(犬の場合は副流煙)、紫外線を浴びることにより減少していきますが、体内で作り出すことができないため、食事からの積極的な摂取が必要となります。

しかし、日々の食事だけで充分な量を毎日摂取するのは難しく、そのためにはサプリメントで補う方法があります。

ルテインは緑黄色野菜に多く含まれる

ルテインは果物や花、野菜、卵黄などに含まれている、自然界に存在するカロテノイドの1つです。特に緑黄色野菜に多く含まれています。

カロテノイドといえば、色鮮やかな色素のことをいいますが、にんじんやかぼちゃ、ほうれん草、ケールなどにも多く含まれています。天然素材のサプリメントとしては、マリーゴールドの花から抽出・精製・結晶化されたものが多く使われています。

サプリメントとして補う場合は、天然素材と石油由来の合成素材があることを知っておきましょう。

食用のマリーゴールドは、園芸店で販売されている観賞用のものとは違う

ハーブなどでも同じことがいえますが、同じ名前でも観賞用と食用で違う種類の植物もあります。”マリーゴールド”というとあいみょんの人気曲や、初夏から秋頃に咲くビビットカラーのお花のイメージがあるかもしれませんが、私達の生活の中で花壇やホームセンターの園芸コーナーで見るマリーゴールドは鑑賞用のものです。

「お庭にマリーゴールドを植えたから、咲いているお花を乾燥させてお茶にしてみたらどうかしら」「ハーブにできるかしら」という方もいるかもしれませんが、一般的に食用としてサプリメントで利用されているものとは異なる種類の植物なので注意してください

ルテインは目の健康維持に大切な栄養素

ルテインは目の健康維持に大切な栄養素

ルテインは目の健康に役立つといわれますが、ルテインなどの抗酸化作用によって目の酸化を防いでくれることから、老化による目の機能の変化や目の病気の予防に効果があるといわれています。

ルテインは体内で合成できない栄養素である以上、食事やサプリメントから補わないと体内のルテインが徐々に減っていくため、老化(加齢)によって、水晶体が濁る白内障になりやすくなります。

人間の場合は、PCやスマホ、タブレットを多く利用してブルーライトの光を浴びる機会が多い方におすすめの栄養素です。

抗酸化作用で目を守る働きがある

ルテインには老化や酸化ストレスを抑える抗酸化作用があり、エイジングケアにも効果があるといわれています。また、目の老化となる活性酸素を抑えたり、紫外線などの光を吸収して目を保護する働きがあります。

犬に多い結膜炎や角膜潰瘍(角膜炎)など目のトラブルが気になる場合は、アイケアのために、ルテインなど抗酸化作用のある食材やサプリメントを与えるとよいでしょう。

白内障の予防になる

白内障の予防になる

高齢犬に多い白内障は加齢や老化、遺伝性、糖尿病などの病気・目のケガなどによって水晶体が白く濁る病気です。

犬が白内障になると、目が白くなる・濁る、周りが見えていないと飼い主が感じる、急に驚く、視力の低下で壁や物にぶつかるといった症状がみられます。

老化によって進行する白内障や視力低下を予防するためには、抗酸化作用のあるルテインを積極的に摂取することを心がけるとよいでしょう。

>>愛犬が白内障になってしまったら…【経験談と予防方法】

愛犬の目のケアをはじめませんか?

愛犬の目のケアをはじめませんか?

愛犬の白内障予防や目の健康維持のために、抗酸化作用のあるルテインを含んだ食事やサプリメントで、目のケアをはじめませんか?

犬サプリメントはルテイン1.6mg配合

DOGPAD and LIFEが獣医師と共同開発したゼリータイプのサプリメント「犬サプリメント目の健康に(ベリー味)」は、1本5gあたりルテインを1.6mg、他にも、ウコン抽出物7.1mg、アスタキサンチン1mg、ビタミンE10mg、6種のベリーエキスを配合しています。

「犬サプリメント目の健康に(ベリー味)」は、通常の食事からでは補うことが難しい機能性成分を豊富に配合しているため、効果的に抗酸化物を摂取することができます。愛犬のキラキラした目を維持したい方におすすめです。

今回は、目の健康に役立つ成分「ルテイン」についてご紹介しました。

愛犬の【骨・関節の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

ドッグパッド編集部

ドッグパッド編集部

ワンちゃんとの楽しい生活に役立つ独自の情報を取材し、配信するエディター集団です。皆さまが普段「あるといいな」と感じていること「こんな工夫は楽しいよ」と知らせたいこと、疑問、質問、困りごとなど、どしどしお寄せください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP