犬の聴力は人の4倍以上!人と犬に優しい音楽でリラックスしよう♪

雑学

犬は人よりも聴力が優れている動物です。大きな音を怖がる犬も多いのではないでしょうか?おうち時間が増えたなら、人と犬に優しい音楽を聴いてリラックスしませんか?音楽が犬に与えるリラックスの効果をご紹介します。

犬の聴力は人間の4倍以上優れている

犬の聴力は人間の4倍以上優れている

犬は人間よりも聴力が約4倍以上優れている動物だといわれます。諸説ありますが、例えば人間が16Hz(ヘルツ)から20,000Hzの周波を捉える可聴域があるのに対して、犬は40~65,000Hz、あるいは100,000Hzの周波を捉えることができると考えられています。

>>犬の五感の秘密、知っていましたか・・・?

飼い主さんや家族の中の誰かが家に帰ってきたとき、まだ階段を上がってきていないのに、家に車が帰ってこないのに、玄関を開けてもいないのに犬が「帰ってきた!」と喜びはじめる。という経験はありませんか? 犬には車のエンジンや家族の足音を聴き分ける優れた能力があります。

犬は人と共に過ごしている環境の中で、4倍の音を感じ取れているとするとあまりに音が聞こえ過ぎてしまって、室内でテレビの大音量や街中の雑音は、不快に感じてしまうのかもしれませんね。

音楽を使って犬をリラックスさせることができる

音楽を使って犬をリラックスさせることができる

犬は音に敏感で、雷や花火の音を怖がる犬は多く、大きな音にびっくりしたり、緊張状態になるとガタガタと震えて部屋の隅に隠れてしまう犬もいます。

また、音を敏感に感じとることができるからこそ、音を使って犬に癒しの効果を与えることもできるといわれています。

例えば、動物病院の中には、待合室で人と犬が緊張をせずリラックスした状態で診察の順番まで過ごせるように、優しいオルゴールの音や穏やかな音楽を流しているところも多いです。

また、問題行動を起こすなど分離不安を抱えた犬に、リラックス効果を狙った音楽を使用することで、犬の行動に変化がみられることがあるといわれています。もし、動物病院に行った際に愛犬が緊張しているなと感じたら、まずは飼い主さんがリラックスして犬に人の緊張が伝わらないようにすることを心がけてみるとよいでしょう。

2018年にはイギリスのラジオ番組で「ペットをリラックスさせるために音楽を流す」という画期的な試みが行われた事例をご紹介しておきます。

イギリスでは花火を打ち上げる習慣のある11月に、クラシックの音楽を放送するFM局「Classic FM」が、花火の音で怖がる犬達のために、ペットとその飼い主のためのFM番組の企画を行なったそうです。花火の音や光の刺激、ストレスから音楽でペットをリラックスさせてあげる特別なラジオ番組は画期的でイギリスだけにとどまらず世界中で注目されました。(参考:英国Classic FM)

「ペットをリラックスさせるためのラジオ」こんなラジオ番組が日本にあったなら、分離不安のある犬のお留守番時や保護された犬猫のケアなどに効果的なのではと思いませんか?近い将来、動物行動学や科学的に解明された音によって、犬の心のケアに役立つ日がやってくるかもしれませんね。

犬がリラックスできる音楽を聴くとどうなるの?

犬がリラックスできる音楽を聴くとどうなるの?

犬をリラックスさせてあげたい、体と心のバランスを整えてあげたい。こんなときに穏やかな音楽を流して、愛犬がどんな反応をするのかみてみるとよいでしょう。

気持ちよさそうな表情をしていたり、そのまま寝てしまったら犬が心地よい音と感じているのかもしれません。

音楽を聴かせると犬が落ち着くことがある

スコットランドのSPCA(動物虐待防止協会)とグラスゴー大学の研究では、「音楽には犬の心を落ち着かせる効果があり、音楽を聴くことでストレスレベルが大幅に低下する」ということがわかってきているそうです。

動物病院の待合室での音楽を流しているのも飼い主さんやペット達のために穏やかな時間を作り出す方法の1つです。

人と犬へのリラックスや癒し効果が期待できる

穏やかな時間を過ごせる心地よい音楽は、犬をリラックスさせることができます。流れてくる音楽に対して、さらにリラックスや癒し効果を高める場合は「愛犬の近くに寄り添ってあげる」「声を優しくかけてあげる」さらに、体に触れて「撫でる」「マッサージをする」といったスキンシップによって、愛犬の安心感を高めてあげるとよいでしょう。

犬にリラックス音楽を聴かせる際の注意点

犬にリラックスさせるための音楽を聴かせようとする際は、飼い主さんがイライラしてたり不安な感情を持っていたら、犬も不安や緊張を感じてリラックスすることはできません。まずは、人も犬も落ち着いた状態でリラックスできる空間作りを心がけましょう。

また、音量にも気をつけましょう。スピーカーから聴こえる大音量音に驚いてしまうと、音楽をかける時間が愛犬にとって不安や不快な時間になってしまうかもしれません。犬を音楽でリラックスさせるためには、小さな音からさりげなく音を流してあげることがポイントです。

YouTubeで無料視聴できるおすすめのリラックス音楽

DOGPADでは、ワンちゃんと飼い主さんのための”やすらぎと深いコミュニケーション”をテーマにしたセラピーCDのプロデュースを行いました。

YouTubeでどなたでも無料視聴が可能なので、是非一度ご覧ください。

RELAXING -MUSIC FOR LOVELYDOG-

このCDは、癒し音楽の第一人者であるピアニスト”有本 紀”氏による、美しいピアノの音色と自然音がミックスされた温かく心地よい音楽が収録された、飼い主さんと愛犬が共にリラックスできる1枚です。

「人間と犬が共にリラックスできる音ってなんだろう?」

犬はお散歩中に歩いて運動するだけでなく、視覚や聴覚、嗅覚、地面の感触など五感を使ってお散歩を楽しんでいるそうです。

>>犬は最高のパーソナルトレーナー!犬の散歩は人の健康寿命を延ばす

YouTubeで無料視聴できるおすすめのリラックス音楽

人間にとっても、まるで目の前に木々の緑や雨の情景などのイメージが広がってくるような優しい音に癒され、愛犬と一緒にリラックスできる時間と空間を共有することで、愛犬とのより深いコミュニケーションに繋がっていくことでしょう。

愛犬とのお散歩の途中で聴こえてくる鳥のさえずりや雨の日の音、川のせせらぎなど癒しを感じることのできる自然音とピアノのハーモニーは、人間と犬の五感に響きます。

飼い主さんがリラックスできることが、愛犬の心と体の健康に繋がっていきます。DOGPADがプロデュースした” RELAXING -MUSIC FOR LOVELYDOG-”は、飼い主さんと愛犬が共にリラックスできるCDです。わんちゃんが好きな方への癒しギフトとしてもおすすめです♪是非チェックしてみてください。

愛犬の【腸内環境の健康維持に】
食べやすいスティックタイプのゼリーサプリ

ドッグパッド編集部

ドッグパッド編集部

ワンちゃんとの楽しい生活に役立つ独自の情報を取材し、配信するエディター集団です。皆さまが普段「あるといいな」と感じていること「こんな工夫は楽しいよ」と知らせたいこと、疑問、質問、困りごとなど、どしどしお寄せください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事 獣医師コラム
  1. 愛犬と愛犬家さんの「引く防災」暮らしの引き算で揺るがない心と身体に【erva連載vol.3】

  2. 【17年間待ち続けた犬!】実話を基にした感動映画『石岡タロー』今秋公開決定!

  3. 日本最大級のペットイベント「インターペット」 ロイヤルカナンブースとドッグショーをご紹介!

  1. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  2. 【獣医師コラム】犬も花粉症にかかる!?辛い季節の予防と対策

  3. 【獣医師監修】愛犬の歯磨きを始める前に知っておくこと 日本ペット歯みがき普及協会コラムVol.2

  4. 【獣医師コラム】人間から犬に感染する病気はあるの?体調不良時の愛犬との触れ合い方

  5. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第4回 いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(後編)

  6. 【獣医師コラム】ドッグパッド愛犬相談室 第3回いつから始める?なにから始める?ゼロから学ぶ高齢犬ケア(前編)

  7. 【獣医師コラム】犬が雪を食べるのは胃腸に負担がかかり危険!雪遊びをする際のリスクと対策を解説

  8. 【獣医師コラム】地震から愛犬の命を守るために飼い主として考えておくこと

最近の記事

  1. 【犬の分離不安症チェックリスト】甘えん坊の犬に多い?問題行動の原因と対処法

  2. 【獣医師コラム】DOG PAD真夏の相談室 第1回 「大きな音に怖がる!犬の過剰反応への対策」

  3. 犬雑貨好きにおすすめ!犬モチーフの可愛い文房具8選

ランキング

  1. 1

    外出しようとすると犬が吠えるのはどうして?理由と止めさせる対処法

  2. 2

    愛犬同士の喧嘩が絶えない!その原因と解決方法は?

  3. 3

    愛犬と行く!おすすめ道の駅【関東編】

TOP